平安古経展
2015年4月に奈良国立博物館で開催された展覧会の図録です。久能寺経の保存修理完了のお披露目を兼ねて平安時代に制作された様々な写経が展示されました。料紙の美しさや金銀の截箔など見どころ満載です。
2015年4月に奈良国立博物館で開催された展覧会の図録です。久能寺経の保存修理完了のお披露目を兼ねて平安時代に制作された様々な写経が展示されました。料紙の美しさや金銀の截箔など見どころ満載です。
日中国交正常化のあと、1970年代後半から1980年代に西武百貨店内の美術館で 北京市西城区西瑠璃廠にある歴史ある書画骨董の名店”中国栄宝斉”が主催して、 中国大使館が後援する展覧会が何度も開催されていました。 それらの中から一部をご覧ください。
松本芳翠(まつもとほうすい)1893 – 1971 愛媛県伯方島生まれ 本名:松本英一 幼いころ、加藤芳雲に就いて書と漢詩を習い、 その後近藤雪竹に師事、更に日下部鳴鶴の指導を受ける。 大正10年に「書海」を主宰し後進を指導、 昭和23年はじめて日展に参加と共に審査員に推挙される。 昭和30年「雄飛」で芸術選奨文部大臣賞、昭和35年「談 …
タイトル:勅諭四體帖 筆者:日下部鳴鶴 発行所:吉川半七蔵版 発行年:明治28年
タイトル:海屋臨枯樹賦 著者:貫名菘翁 出版社:西東書房 発行年:昭和49年 江戸の書家、貫名菘翁(海屋)の臨書帖 中国唐時代の書家、褚遂良の枯樹賦を臨書しています。 全体的に細目で、褚遂良のものよりも厳しい線の印象です。
タイトル 東洋古美術展観図録 発行 山中商会 発行年 昭和14年 【山中商会関係の図録をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です! 美術書・書道・中国美術図録。 書道の …
『王羲之蘭亭叙 馮承素模本』二玄社 原色法帖選
二玄社から発行された書跡名品叢刊ですが シリーズとして旧版と新版があります。 旧版は全125冊で厚紙のケースに入っています。 新版は全208冊プラス索引で紙の箱入りです。 その後、豪華な合本版全28冊が発行されています。 【書跡名品叢刊をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフ …