いさり火帖 仲田幹一
かな書道のあきつ会創始者、仲田幹一の作品集。豪華な装丁で新古今和歌集から55首選定したものを掲載12センチ角位の小さな折帖ですが多様な散らし書きが使われていて見るものを愉しませてくれる一冊です。
かな書道のあきつ会創始者、仲田幹一の作品集。豪華な装丁で新古今和歌集から55首選定したものを掲載12センチ角位の小さな折帖ですが多様な散らし書きが使われていて見るものを愉しませてくれる一冊です。
平素はご愛顧賜り、まことにありがとうございます。年末年始の休業日(2024~2025年)をご案内させて頂きます。 休業日:12月29日(日)~1月5日(日) ※1月6日(月)より通常営業 来年も皆さまにとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
今年も早いものであと一週間となりました。年末年始の営業日をお知らせいたします。年内は12月28日土曜日18時までの営業で年始は1月6日月曜日11時から開店致します。お休みが例年よりも多くなり大変ご迷惑をおかけいたしますが年末の在庫一掃でいつもより少しお安い商品もご用意しております。どうぞ28日までにご利用ください。ご来店お待ちしております。
昭和19年発行の辻本史邑の揮毫の日本人による漢詩集様々なサイズでの漢詩作品が100点も掲載されているので自作の漢詩で作品を書きたいと思っている方などに参考手本としておすすめします。発行所:駸々堂
グラフィック社発行の「「食」と「本」のプロ30名が選ぶ私の偏愛料理本」に当店四代目社長の諏訪雅也の偏愛料理本が掲載されております。ほかの方の紹介されている本のなかには当店で扱っている本もありますので、気になる本があったら是非お問合わせください。
日下部鳴鶴の書いた文字から集めた隷書字典引用した碑版が目録として掲載されています。現存するもの、しないもの色々あって興味深く見ることが出来ます。
丹羽海鶴の蘭亭叙全臨。昭和10年 全国小中等学校教育書道研究会。法帖を見て書くのはまだ難しいとお悩みの方や有名な先生による古典の全臨をお探しの方にお勧めできる一冊です。文字のサイズは原寸よりも少し大きめで筆の動きや文字の形が見やすくなっています。
代々木文化学園創始者である西脇呉石による三體千字文。丁寧な書きぶりで初心者にもわかりやすい。
昭和12年に発行された楷書千字文。古典尺八明暗宗家の小林紫山(治道)揮毫。書については山本竟山門下だったとの記録が残っている。木村書店蔵版
明治大正期、兵庫県出身の書家、玉木愛石の三体千字文大正元年発行の文部省国定書方手本を揮毫しているだけあって、楷行草三体とも丁寧に書かれている。 大正11年 精華堂書店発行