Author: 悠久堂書店

さくらみちフェスティバルのお知らせ

3月20日(木)春分の日から23日(日)までの4日間、毎年恒例の春の古本まつり”さくらみちフェスティバル”を開催いたします。今年も靖国通り沿いにワゴンを並べての古本セールとなります。青空の下をお散歩しながら古本を手に取っていただければと思います。桜の開花には少し早そうですが、たくさんのご来場お待ちしております。 千代田さくら祭りパンフレット「桜苑」 …

芸術書道 上田桑鳩

芸術書道 上田桑鳩

昭和34年発行の上田桑鳩による書道ガイド教育図書研究会から刊行されているだけあって、書道に関心のある人ならだれでも分かりやすい言葉で書にまつわる様々なことが書かれている。難しい解説や書道史は読むだけで疲れてしまう人が書道の楽しさを感じられる一冊。

書の歩み 森田子龍著

書の歩み 森田子龍著

書道雑誌「墨美」を発行していた書家・森田子龍による書道初心者向け中国書道史本。歴史にのっとって作品の解説をするのではなく各時代の人に焦点を当てた解説がわかりやすい。中国の中での民族性、風土性、社会性などと照らし合わせているところも独特で面白い。発行 墨美社 昭和38年

松居遊見叟碑 貫名菘翁

松居遊見叟碑 貫名菘翁

昭和49年に西東書房から発行された貫名菘翁「松居遊見叟碑」文字のサイズは縦横3センチで本体は31.5センチ×15.2センチの折帖仕立て四種現存する碑文稿のうち、こちらは日下部鳴鶴旧蔵本。同じ日下部鳴鶴旧蔵本が「貫名菘翁真蹟松居遊見叟碑文稿二種」というタイトルで1993年に清雅堂から発行されている。

小野田雪堂臨 顔真卿三稿

小野田雪堂臨 顔真卿三稿

小野田雪堂が「顔真卿三稿」争座位稿・祭姪稿・告伯父文稿を3行×約11文字で臨書したもの各ページに臨書と原本と釈文・通釋が書かれています。臨書をする時に一文字つづの文字の形を見るというより作品にした時の全体のバランスが気になる方におすすめします。サイズ 25.7センチ×18.6センチ 書藝新潮社 1985年発行 62ページ