翠軒 王略帖
鈴木翠軒による王羲之「王略帖」の臨書。1981年に発行された。同シリーズほかの法帖同様、見開きに6文字の半紙学習用。
鈴木翠軒による王羲之「王略帖」の臨書。1981年に発行された。同シリーズほかの法帖同様、見開きに6文字の半紙学習用。
比田井天来の全臨した雁塔聖教序。一文字縦5.4cm横5cmのマスに書かれている。癖が少なくきれいで丁寧な臨書。本体のサイズは和綴じ26cm×19cm。
殷末西周初期に彫られた大盂鼎の金文を青山杉雨が臨書したもの散氏盤と比べて全体のバランスが良く少し縦長で整った印象 平成6年発行 近代書道研究所
中林梧竹の臨書集五體の臨書と書法篇からなる折帖型の臨書集見開き6文字で半紙学習に最適楷書篇 臨王献之 洛神賦 臨鄭道昭 登太基山詩行書篇 臨王義之 興福寺断碑 臨王羲之 般若心経草書篇 臨王義之 十七帖二種隷書篇 臨開通褒斜道刻石 金石癖臨書帖篆書篇 金石癖臨書帖書法篇 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
宮本竹逕筆、プレート57枚からなる古典かな名筆の臨書集近現代書家の臨書は書いた人の原本の捉え方や現代の作品としていかに昇華させるかという工夫が感じられる。いろんな角度から書の魅力を感じてほしい。
青山杉雨による王羲之尺牘の臨書集【帖名】喪乱帖・孔待中帖・奉橘帖・快雪時晴帖ほか別紙釈文付 発行:近代書道研究所
書家石飛博光の臨書手本集、初心者が練習しやすい中国の法帖を分かりやすく説明ひとりで家でのんびり書道を始めたい人におすすめです。著者 石飛博光 出版社 芸術出版社
江戸から昭和を代表する書家10人の書いた古典の臨書シリーズ。 縦長の帖仕立てで手本として傍らに置くのにちょうど良いサイズです。 貫名菘翁 哀冊 松田雪柯 九成宮醴泉銘 巌谷一六 蘭亭序 大沢雅休 傅山草書帖 丹羽海鶴 蘭亭序 比田井天来 房玄齢碑 上田桑鳩 灌頂記 田代秋鶴 争座位稿 山本竟山 祀山公山碑 吉田苞竹 書譜 タイトル:臨学名品大系 発 …
タイトル 史邑臨書帖 石鼓文 著者 辻本史邑 出版社 駸々堂 発行年 昭和19年
西東書房から発行されている手島右卿の臨書集 全4冊 第1巻木簡・残蹟篇 第2巻初唐三家篇 第3巻褚遂良篇 第4巻日本金石篇 それぞれに一部図版と解説がついていて 歴史や鑑賞方法も学べるようになっています 『右卿臨書集成』西東書房