丹青引及飲中八仙歌 中村不折
中村不折によって草書で書かれた杜甫の丹青引贈曹將軍霸と飲中八仙歌個性的でデザイン性の高い草書を楽しめる一冊 発行 明治44年発行書 光華堂
中村不折によって草書で書かれた杜甫の丹青引贈曹將軍霸と飲中八仙歌個性的でデザイン性の高い草書を楽しめる一冊 発行 明治44年発行書 光華堂
書道博物館でも人気の中村不折の書「伊藤君紀徳碑」の法帖大正7年に西東書房から発行されたもの1ページ二行12文字
日下部鳴鶴による司馬使君墓誌銘の臨書手本見開き12文字で書かれた柔らかな楷書で鳴鶴千字文を思い出す こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
通常の折帖タイプとはちがう昭和21年10月発行の『北山移文』後ろに本文についての詳しい解説付き戦後約一年程度で発行されたもののため、紙質は悪く印刷もあまり良くない本サイズ 24.3㎝×12.2㎝ 枠サイズ 17㎝×7.7㎝ 文字サイズ 約2㎝
昭和19年に鶴書房から発行された貫名菘翁の般若心経です。軽くてコンパクトな和綴じ本で持ち歩きにも便利です。本文のあとに般若心経の解説や菘翁のプロフィールなどもあります。
昭和51年限定版で発行された近代先哲碑文集41巻の貫名菘翁の碑文集。よく知っているものからあまり知らないものまで14点が掲載されている。
いろいろな出版社から発行されている貫名菘翁書の『前赤壁賦』こちらは本来は後赤壁賦と2冊組のものである鳩居堂発行のもの紙は柔らかく、墨のスレなども良く表現されている
平山康堂作、林祖堂による二千字文昭和時代の常用漢字を現代のものと比べてみるのも面白い
貫名菘翁左繡叙・文徴明千字文・日下部鳴鶴細楷・松本芳翠正気歌をそれぞれ数ページづつ集めたもの。行・草・楷書と書体は違うがすべて細字なので筆の動きなど見ていて面白い。