蒙古来 隷書 相澤春洋
頼山陽の漢詩蒙古来を隷書で書いたもの見開き6文字でユニークな印象
頼山陽の漢詩蒙古来を隷書で書いたもの見開き6文字でユニークな印象
明治29年発行の尋常中学校習字科教科書用のため小野鵞堂によって書かれた三體書から行書の楠公湊川碑と草書の東湖正気歌。どちらも学生用らしく中字でのびのびと書かれています。長さ約24cmの折帖に見開き5文字4行一文字約3.5cmほどの大きさです。
昭和12年から三省堂より刊行された書道雑誌「書苑」こちらはその中から西域出土写経號第二集ですが、珍しい写経の図版がたくさん見られるうえ、中村不折や神田喜一郎の文章も掲載されています。いわゆる有名な法帖特集だけでなく何子貞、張瑞図など清代の書家についての号もあるのでそれぞれについて勉強してみたい人におすすめです。本来は全85冊セットでの販売ですが、現 …
昭和の書家が書いた条幅・扁額(漢字/かな)短冊・色紙・扇面・書簡の手本をまとめたものそれぞれ落款の場所やちらし方など創作初心者にもわかりやすく書かれています。松本芳翠・高塚竹堂・中村春堂・神郡晩秋ほか こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
昭和の書家、浅見喜舟が昭和18年に発行した愛国詩歌集。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
変体かなを使って良寛が書いた古歌十首大きな文字でも独特な美しさと表現方法で良寛らしさを感じる作品です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
聞いたことはあるけれど日本人があまり知らない道教の世界を美術作品から紹介した本書。まずは407頁の厚みに驚かされ、読めば 日本の生活の中に今も浸透している道教の影響にさらに驚くこと間違いなし。 2009年 三井記念美術館ほか
扶桑印社代表、關正人の印譜集 第9回扶桑印社展では掲載品の内、25点が展示され話題となった。 この本には204頁にわたり時代順に作品が 並べられているので見ていて作風の変遷が分かり興味深い。 【書道・篆刻関係の図録をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡 …
戦前に発行されていた子ども用の絵本、講談社の絵本を大量に入荷しました。 のらくろの田河水泡や長谷川町子の執筆している漫画の号はマニア垂涎の品です。 【講談社の絵本をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォーム …