『茶道聚錦』全13巻 小学館2017/04/27
茶道のしきたりから道具、歴史まで全て知りたい方におススメします 『茶道聚錦』全13巻 小学館 昭和62年発行
茶道のしきたりから道具、歴史まで全て知りたい方におススメします 『茶道聚錦』全13巻 小学館 昭和62年発行
1974年に学研から発行された全4冊からなる中国宋瓷の全集 1巻づつ焼き物の種類ごとに分かれて編集されていて 各冊大きな写真で見やすい図版編と解説編があり、 解説編ではそれぞれの表と裏の写真と日本語、中国語の解説がついている。 南宋官窯 龍泉窯 哥窯他 汝窯 官窯 鈞窯 定窯・定窯型 [text-kaiotori]
2014年3月に発行された大阪市立東洋陶磁美術館の本です。 作品の撮影が写真家の三好和義によって行われているので 綺麗なものをより綺麗な状態で鑑賞することが出来ます。 『東洋陶磁の美』大阪市立東洋陶磁美術館 2014年3月
珍しい高麗の水注の展覧会図録 11から12世紀の高麗でしか見られない独特な形状をした水注を30点掲載 『高麗の水注展』大阪市立東洋陶磁美術館 昭和58年
昨日の『平凡社版 中国の陶磁』よりもっと簡単に中国陶磁の知識を得たい! そんな方にお勧めなのが東京国立博物館監修の 『中国古陶磁 東京国立博物館・横河コレクション』です 横河グループ創始者の横河民輔氏のコレクションから 各時代ごとに選りすぐられた中国陶磁を時代順にまとめられています 中国陶磁に興味があるもののなんとなく敷居が高いと思っている方に 読 …
1999年に平凡社から発行された『中国の陶磁』 焼物の種類別に編集されていて、わかりやすい解説もついているので 中国の陶磁にあまり詳しくない人にもお勧めです いま流行りの天目の巻もありますので、本物を見たことが無い方は是非! 『平凡社版 中国の陶磁』全12冊揃い 48,000円
台北の故宮博物院に行ったのに見たかったお宝を全然見れなかった! そんな方には、 NHK出版から発行されている『故宮博物院』シリーズをおススメします。 絵画、書、陶器、工芸など各ジャンル時代ごとで15冊に編集されています。 拡大写真も掲載されていて 実物を直接見るのとはまた違った楽しみがあります。 作品ごとの詳しい解説もあり、別巻で年表がついていると …
平凡社から昭和53年に発行された『陶磁大系』は古代から現代までのアジア各国とペルシャの陶磁を焼き物の系統別にまとめた全48巻からなる全集です。 国別や時代別ではなく焼き物の種類で分けられているので中国の青磁と高麗の青磁の違いを見たり 、同じようで違うものを見比べられるのがこのシリーズの良さです。 図版だけでなく詳しい解説もあってとても便利です &n …
安宅産業社長の安宅英一が蒐集した東洋陶磁のコレクション図録 中国・李朝・高麗の3冊に分かれていてそれぞれ見比べても楽しめます