-
古筆名蹟綜覧 植村和堂
by 悠久堂書店昭和21年に発行された古筆名蹟綜覧藁半紙にガリ版刷りで作られた2冊の和綴じ本はしがきを読むと戦争で資料を失ってしまった古筆学習者たちへ向けて未完成ではあるものの何かの役に立てばとの思いで発行された本でことがわかる。重ねてみると上下二冊のサイズも若干違っているそれでもこれに合わせた帙を作った人がいたおかげで今きれいな形でここに存在している。 手に持っ …
-
五體基本帖 神郡晩秋
by 悠久堂書店昭和5年発行の神郡晩秋による五體手本楷書の点から調和体まで初心者にもわかりやすい手本です。漢字は片面3字から4字、かなと調和体は2行書きで書かれています。半紙の横に置いて学習するのに良いサイズです。 楷、行、草、仮名、調和體 五體基本帖書道研究温知会発行
-
さくらみちフェスティバルのお知らせ
by 悠久堂書店3月20日(木)春分の日から23日(日)までの4日間、毎年恒例の春の古本まつり”さくらみちフェスティバル”を開催いたします。今年も靖国通り沿いにワゴンを並べての古本セールとなります。青空の下をお散歩しながら古本を手に取っていただければと思います。桜の開花には少し早そうですが、たくさんのご来場お待ちしております。 千代田さくら祭りパンフレット「桜苑」 …
-
-
三體学書 感興帖 田代秋鶴
by 悠久堂書店丹羽海鶴の弟子、田代秋鶴による楷行草の手本集楷書:藤田東湖の述懐行書:頼山陽の蒙古来草書:吉田松陰の拝鳳闕 それぞれの釈文・訓読と大意が巻末に掲載されている見開き6文字で半紙サイズの練習本として最適 賢文館 昭和14年
-
書の歩み 森田子龍著
by 悠久堂書店書道雑誌「墨美」を発行していた書家・森田子龍による書道初心者向け中国書道史本。歴史にのっとって作品の解説をするのではなく各時代の人に焦点を当てた解説がわかりやすい。中国の中での民族性、風土性、社会性などと照らし合わせているところも独特で面白い。発行 墨美社 昭和38年
-
菘翁臨書帖 書学院出版部
by 悠久堂書店貫名菘翁の臨書3点を収録した折帖邢子愿草書千字文餘清齋本 孫過庭草書千字文残簡集王右軍行書半截碑断片 巻末に上田桑鳩の跋尾あり 昭和54年 書学院出版部より発行