松居遊見叟碑 貫名菘翁
昭和49年に西東書房から発行された貫名菘翁「松居遊見叟碑」文字のサイズは縦横3センチで本体は31.5センチ×15.2センチの折帖仕立て四種現存する碑文稿のうち、こちらは日下部鳴鶴旧蔵本。同じ日下部鳴鶴旧蔵本が「貫名菘翁真蹟松居遊見叟碑文稿二種」というタイトルで1993年に清雅堂から発行されている。
昭和49年に西東書房から発行された貫名菘翁「松居遊見叟碑」文字のサイズは縦横3センチで本体は31.5センチ×15.2センチの折帖仕立て四種現存する碑文稿のうち、こちらは日下部鳴鶴旧蔵本。同じ日下部鳴鶴旧蔵本が「貫名菘翁真蹟松居遊見叟碑文稿二種」というタイトルで1993年に清雅堂から発行されている。
小野田雪堂が「顔真卿三稿」争座位稿・祭姪稿・告伯父文稿を3行×約11文字で臨書したもの各ページに臨書と原本と釈文・通釋が書かれています。臨書をする時に一文字つづの文字の形を見るというより作品にした時の全体のバランスが気になる方におすすめします。サイズ 25.7センチ×18.6センチ 書藝新潮社 1985年発行 62ページ
昭和16年発行のかなと日本の書の手本集原本や書き方が掲載されているのではなく、それぞれの字典形式になっているところが珍しい。それぞれの文字と連綿が約50ページほどのにまとめられた簡易版ではありますが、かなの創作に利用するのに便利そうです。御物倭漢朗詠集関戸氏蔵古今和歌集桂宮本万葉集小野道風屏風土代元暦校本万葉集第一
菘翁63才の作で京都の井戸の銘として書かれたもの。左繡叙とともに菘翁行草作品の傑作とされる。出版物としては晩翠軒版、日本書道教育学会版と西東書房版の3種類ある中から今回紹介するのは西東書房版です。比較的新しいカラー印刷でしっかりとした表紙と別冊の釈文・解説がついているので、法帖として使用するのに最適です。サイズ 38.5×15 文字サイズ 一行約1 …
鄭審則の越洲録跋を貫名菘翁が臨書したもの昭和2年発行 不律会法帖部 サイズ 31.5×12 文字サイズ約3センチ角
陶淵明の小品「五柳先生傳」全文を貫名菘翁が行書で書いた作品の複製昭和5年発行 本体サイズ 28.5センチ×8センチ文字サイズ 8センチ×6センチ 見開き6文字
貫名菘翁の書による宋元時代の詩6首本体サイズ 30センチ×9センチ6センチ×6センチ昭和30年 コロタイプ精印 宋 蘇東坡「題楊次公春蘭」宋 鄭思肖元 呉澄元 袁カク 二首元 楊載 元 陳旅 二首
大正5年発行 貫名菘翁による杜甫の詩木製の表紙付 30センチ×9センチ文字サイズ 7×7 一行4文字行草体
昭和14年発行の西川春洞遺墨集 晩翠軒作品ごとに当時の持ち主も書かれているので有名書家たちによる持ち寄りだったことも興味深い。書だけでなく絵や印譜なども掲載されてる。作品数も多く、見応えがある。
川合東皐の古稀を記念して出版された篆刻集の続集。197顆掲載書籍サイズ 25.5センチ昭和63年発行