Author: 悠久堂書店

剪燭帖 鈴木翠軒

昭和15年に限定300部で発行された法帖31.5cm×11cmの小さめの折帖に潤滑と墨色が際立ちます。12折と文字数は少ないですが半紙サイズの草書作品としても見ごたえがあります。解説釈文はありません。もしかしたら別冊であったのかもしれません。

仮名の造型

仮名の造型 若草書房

昭和33年 若草書房発行の「仮名の造型」は現代でもかな書道の先生に愛用される簡単な仮名の字典です。美しい漢字の崩し字はかな作品の創作の時に役立ちます。昭和33年版は折帖形式で作られているので調べたい字が次のページにまたがっていても一目で見る事が出来るのですごく便利です。あとの版になると普通の綴じ本になってしまうので折帖は珍しいかもしれません。

拡大法帖

拡大版法帖について

現在発行されている書道の拡大版法帖といえば二玄社から出ている「新装版拡大法書選集」と「精選拡大法帖」が一般的ですが、うちは古本屋ということで過去の拡大版法帖をご紹介します。 一つ目は前にも紹介した二玄社の現シリーズの旧版にあたる「拡大法帖選集」。A4半分のサイズをリングノート風に仕立てたもので手本を半紙の真横に置いて練習しやすいように作られています …

友鏡

友鏡 尾上柴舟

明治から昭和にかけて活躍したかな書道で有名な尾上柴舟の臨書集作品集というよりは左ページに古筆の原本、右ページに臨書を掲載して見比べるかたちとなっています。この本には色々な古筆が取り上げられているので、臨書学習の初心者はその中から自分はどれを書いてみたいか、どれなら書けそうかを考えてみるのも良いかもしれません。臨書という時代を超えて続けられてきた文化 …

GWのお休みについて

今週末の5月3日(金)と5日(日)の二日間お休みさせていただきます。4日(土)と6日(月)は通常通り営業いたします。ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。 悠久堂書店 

明治古典会七夕古書大入札会について

毎年7月初めに駿河台下にある東京古書会館で開催される明治古典会七夕古書大入札会ですが、今年で59回目を迎えます。そもそも初めて聞く方は「明治古典会」って何?と思われますよね、明治古典会は戦後、一部の古書店主の中から当時としてはまだ新しい明治以降の文献などを集めて入札会を開こうという声が上がったことが始まりです。それから現在まで毎週金曜日に東京古書会 …

六朝墓誌五十種

六朝墓誌五十種 玄美名品選別集

玄美社展10周年記念に行われた六朝墓誌五十種の展覧会図録。右ページは原寸。左ページは縮写。あまたある宇野雪村蒐集の六朝墓誌銘の拓本から期間を西暦500年から550年の50年間に絞り、更に厳選されたものを掲載。細楷の資料として必携の一冊。昭和54年 発行:玄美社 制作:二玄社