露花帖 尾上柴舟
尾上柴舟による駸々堂から発行された中字・大字の手本帖昭和28年発行にもかかわらず42センチ×12センチの超大型の折帖で値段は当時で550円。大きさにも値段にも驚きますが確かにほかに類を見ない立派なかな手本です。
尾上柴舟による駸々堂から発行された中字・大字の手本帖昭和28年発行にもかかわらず42センチ×12センチの超大型の折帖で値段は当時で550円。大きさにも値段にも驚きますが確かにほかに類を見ない立派なかな手本です。
世田谷区豪徳寺にある「鳴鶴先生碑銘」の碑文。 既存の鳴鶴の楷書碑から集字され昭和8年に建てられた。内藤湖南による撰文。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
73種の日本の古写経が手軽に見ることの出来て写経に詳しくない人にもおすすめ。中国からの影響はあるものの日本独自の写経の進化が見られて興味深い。図録篇に加え飯島春敬による詳しい解説がついている。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 商品の状態は販売サイトでご確認ください
明治後半から昭和初期に活躍したかな書道家、神郡晩秋の古歌帖柔らかく滑らかな筆運びでページによって全く違った表情を見せる当時の女子生徒用の教科書なども多く書いているだけあって全体的に丁寧で美しい こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
手島右卿の葬儀の際に配られた会葬御礼38センチ×27センチのプレート7枚入り作品の制作年は昭和30年から60年の30年間から選ばれている素敵な作品ばかりなのでちょっとした空間に飾っても良さそうです
中林梧竹の臨書集五體の臨書と書法篇からなる折帖型の臨書集見開き6文字で半紙学習に最適楷書篇 臨王献之 洛神賦 臨鄭道昭 登太基山詩行書篇 臨王義之 興福寺断碑 臨王羲之 般若心経草書篇 臨王義之 十七帖二種隷書篇 臨開通褒斜道刻石 金石癖臨書帖篆書篇 金石癖臨書帖書法篇 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
吉田苞竹による条幅手本集条幅・聯落ち・全紙ほか扁額・扇・聯など種類豊富な40ページです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
【2022年第57回明治古典会七夕古書大入札会】 本日より開催されております。 皆さまのご来場、お待ち申し上げております。 【日時】一般プレビュー 7月8日(金)10時~18時 7月9日(土)10時~16時 【場所】東京古書会館★下記リンクのホームページより出品目録を見ることが出来ます。気になる商品がございましたら遠方からでも入札可能ですので、お気 …
大正15年発行の永寿霊壺斎蔵明拓張遷碑。中村不折筆の跋文が収録されていてそれだけでも一見の価値あり。
正倉院文書とひと言で言っても、このような形で1冊にまとめるのは大変だったようで発行当時、正倉院に収められていた書跡に関しては明治41年発行の「東瀛珠光」、「南京遺文」「南京遺芳」など、それ以前に発行された書籍の印画紙をもらって掲載している。また民間分蔵の書跡は世に散逸したものの中でも良品を集め奈良時代の文字の変遷を見られるように工夫されている。