国民習字教範 辻本史邑
昨日に引き続き辻本史邑の法帖「国民習字教範」というタイトルですが内容は教育勅語で、楷書、行書、草書で3冊に分かれて書かれています。見開きで半紙一枚に6文字練習できるようになっています。昭和8年再版、駸々堂書店より発行。
昨日に引き続き辻本史邑の法帖「国民習字教範」というタイトルですが内容は教育勅語で、楷書、行書、草書で3冊に分かれて書かれています。見開きで半紙一枚に6文字練習できるようになっています。昭和8年再版、駸々堂書店より発行。
辻本史邑の楷書千字文、草書千字文を以前ご紹介しましたが今回は五體千字文です。A4サイズに篆隷楷行草が1ページ5行10字で並んでいるので見開きで100文字見ることが出来ます。
こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
一東書道会の創始者 深山龍洞の萬葉集昭和60年 制作:二玄社
1頁6文字3行からなる行草体の趙子昴の法帖昭和二年発行
明・清時代の書画を集めた1994年にふくやま美術館で行われた展覧会の図録文徴明・倪元璐・張瑞図・王鐸などの作品が約80点掲載されている
昭和41年初版 松丸東魚編輯 白紅社発行
白紅社から昭和33年に発行。77才の作、「西泠印社新建観楽楼之碑」を掲載。力強さと勢いが魅力の作品。
木を使った刻字で有名な篆刻家 関野香雲の篆書の指南書初学独習と銘打っているだけあってわかりやすい丁寧に書かれたお手本です。