呉昌碩行書冊第二
昭和41年初版 松丸東魚編輯 白紅社発行
昭和41年初版 松丸東魚編輯 白紅社発行
白紅社から昭和33年に発行。77才の作、「西泠印社新建観楽楼之碑」を掲載。力強さと勢いが魅力の作品。
木を使った刻字で有名な篆刻家 関野香雲の篆書の指南書初学独習と銘打っているだけあってわかりやすい丁寧に書かれたお手本です。
法帖や作品集の印象が強い天来ですが、小品の図録も出ています。小さいサイズならではの良さがあります。昭和56年 書学院出版部
董其昌が書いた白楽天の叙事詩「琵琶行」の中国発行の法帖各ページにつき4行9文字の端正な楷行書体で書かれている。
絵画篇と書法篆刻篇の全2冊。大判でカラー頁も多く呉昌碩の作品を一度に色々見てみたい人におすすめです。
明治38年初版の日本画家神木猶之助(鷗津)によって編集された日本と中国の画集和装本で漢之乾坤・和之上中下の5冊セット 写真のものは明治43年再版
宮本竹逕筆、プレート57枚からなる古典かな名筆の臨書集近現代書家の臨書は書いた人の原本の捉え方や現代の作品としていかに昇華させるかという工夫が感じられる。いろんな角度から書の魅力を感じてほしい。
日本書道史の中で名筆と言われる古典から漢字を集めた字典。和様の作品を作りたいとか、調和体の作品にあった漢字を探したい時に利用すると便利。巻末には仮名の字典もついている。角川書店から出ている日本書道大字典を使うよりずっと手軽で持ち運べるところも良い。
中国の出版社から発行された甲骨文字の字典。手書きの素朴な文字と解説で甲骨文がより身近に感じる。博物館でしか目にしないような甲骨文字と現代使われている文字の共通点を探すのも面白い。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です