『張瑞図 鳴皋歌 』和漢墨寶選集 第28巻 2018/07/10
明代の書家、張瑞図の行草書作品 躍動感ある筆の動きが折帖を広げると際立って見える傑作
明代の書家、張瑞図の行草書作品 躍動感ある筆の動きが折帖を広げると際立って見える傑作
東京古書会館にて今日から明治古典会主催の 七夕古書大入札会が行われています 今年は明治150年ということでいつもより多くの 明治時代の文献・資料が展示されています 今日7月6日と明日7月7日はどなたでも入場無料ですので 今しか見られない一期一会のお宝を落札されてはいかがでしょうか (入札は業者のみの代理入札制ですので会場でお声がけください)
昭和21年に晩翠軒から発行された縦26センチの法帖 鈴木翠軒らしい淡墨の楷書作品で文字数が見開き6文字と 半紙の学習にぴったりです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
宋の趙孟ふの行草作品でもともと清朝内府の秘宝であったものが土肥原中将の元に収まり 昭和12年に審美書院から発行された 料紙も美しく文字との調和が見られる逸品です
二玄社発行の『楊峴の書法』 高木聖雨へ編集で1992年に刊行されたが 隷書だけでなく行草作品や尺牘も多数掲載されている ほかに類書がないので楊峴を勉強される方にはお勧めです
タイトル 舊拓 石門銘 発行 有正書局 発行年 中華民国8年
タイトル 蝉の聲 著者 上田桑鳩 発行 教育図書研究会 発行年 昭和57年 ジャンル 書道
タイトル 文房清供 -書斎の美術- 発行 静嘉堂文庫美術館 発行年 平成19年 ジャンル 中国美術
タイトル 明・清の美術と工芸 発行 熊本県立美術館 発行年 昭和56年 ジャンル 中国美術
勑諭四體帖 著者 日下部鳴鶴 出版社 吉田半七版 発行年 明治28年 ジャンル 書道