書道の本、入荷しました 2017/05/23
お昼は真夏のような日差しでしたが、夕方には涼しい風が吹いて 会社帰りにワゴンを覗いていかれるお客様の姿が増えてきています 今日、店頭のワゴンにたくさんの書道の法帖や読み物を並べました。 わかりやすい初心者向けの本から研究書、見るだけで楽しい綺麗なお手本 まで取り揃えております
お昼は真夏のような日差しでしたが、夕方には涼しい風が吹いて 会社帰りにワゴンを覗いていかれるお客様の姿が増えてきています 今日、店頭のワゴンにたくさんの書道の法帖や読み物を並べました。 わかりやすい初心者向けの本から研究書、見るだけで楽しい綺麗なお手本 まで取り揃えております
アメリカ人中国美術学史研究家のケーヒルの著作 『Hills Beyond a River』の日本語訳本 中国近世絵画シリーズの第一巻として書かれた元代絵画史の解説書。 漢民族ではなくモンゴル人が統治していた 元時代になぜ中国近世絵画が始まったのかという興味深い話から 始まる第一章。一般的な中国絵画解説書に比べて圧倒的に読みやすいので 発行から37年 …
料亭吉兆の昭和53年に発売された本『吉兆』を改めてみて 日本料理の世界のすばらしさに唸らされた 本編は月毎の庭、料理、軸の写真で構成されているのですが どれが欠けても足りないくらい見事に一つの世界が作られています。 別冊には作り方なんかは載せずに 写真にある食材をなぜ使っているかなど、湯木氏の興味深い解説がされています。 もちろん軸とお庭の説明もあ …
毎日書道展の特別企画として行われた『松丸東魚の全貌』展より愛用品を集めた別冊図録本編『松丸東魚の全貌-捜秦模漢の生涯』は375頁にわたる松丸東魚の作品集ですが、別冊のこちらは中国の書画、文物を主に掲載されています。鄧石如や董其昌など明清を代表する書家の作品が多く見られます。 篆刻の大家がどんなものに囲まれていたのか知りたかった答えがここにあります …
今度入荷した畦地梅太郎の版画は長野県の黒姫山を描いたものです。 緑でも白でもない畦地の黒姫山ですが、山のボコボコしたところが黒姫山らしさでしょうか 赤い山と青い空のコントラストが素敵な一枚です 記事掲載日:2017/05/14
コンビニの店頭にも抹茶味の商品が増えてきて すっかりお茶恋しい季節になりました 日本人のお茶好きの秘密を調べようと 『静嘉堂茶道具名品選』を見てみると お茶を飲むだけでなく、お茶にまつわる道具や部屋に趣向を凝らすことで お茶そのものの価値を高めている事に気付きました。 週末くらいゆっくりお茶の時間を持ちたいものです 『静嘉堂茶道具名品選』静嘉堂文庫 …
今週末、神田明神で神田祭が行われます。 神保町も氏子町会の一つなので 今日はお神輿が運び入れられ 街の中にはいつもと違った空気が流れています 明日はあいにく雨模様のようですが 朝から夜まで神輿と山車が108の氏子町会を巡ります ちなみに神保町は朝8時半頃にまわって来るようなので 店が開く頃には通り過ぎています。残念! 神田祭特設ホームページはこちら …
書道の練習の中で古典をそっくりまねて書く臨書ですが 上田桑鳩が褚遂良の枯樹賦を臨書した『臨枯樹賦一節』を見ると、 文字の類似性よりも 作品についての深い理解と愛情を感じます。
GWは終わったものの天気もいいし、ぼんやりと法帖でも眺めて過ごしたいものです 昭和12年に文雅堂から発行された『顔魯公建中告身』はコロタイプ印刷で 見やすいうえ、大きさも程よくこんな日に見るにはちょうどいい感じです
茶道のしきたりから道具、歴史まで全て知りたい方におススメします 『茶道聚錦』全13巻 小学館 昭和62年発行