『宋瓷名品図録』学研 2017/4/26
1974年に学研から発行された全4冊からなる中国宋瓷の全集 1巻づつ焼き物の種類ごとに分かれて編集されていて 各冊大きな写真で見やすい図版編と解説編があり、 解説編ではそれぞれの表と裏の写真と日本語、中国語の解説がついている。 南宋官窯 龍泉窯 哥窯他 汝窯 官窯 鈞窯 定窯・定窯型
1974年に学研から発行された全4冊からなる中国宋瓷の全集 1巻づつ焼き物の種類ごとに分かれて編集されていて 各冊大きな写真で見やすい図版編と解説編があり、 解説編ではそれぞれの表と裏の写真と日本語、中国語の解説がついている。 南宋官窯 龍泉窯 哥窯他 汝窯 官窯 鈞窯 定窯・定窯型
全20巻の中国編10巻、日本編10巻からなる文人画の全集 大型本と普及版の2種類が発行されています 中国編 第1卷王維、第2卷董源・巨然、第3卷黃公望・倪瓚・王蒙・吳鎮、第4卷沈周・文徵明、 第5卷徐渭・董其昌、第6卷八大山人、第7卷惲壽平・王翬、第8卷石濤、第9卷金農、 第10卷吳昌碩・齊白石 日本編 第11巻祇園南海・柳沢淇園、第12巻池大雅、 …
日本国内でも数少ない鄧完白の篆書見本 発行人の松丸東魚曰く、日本で発行された鄧完白の拓本の中で 唯一の本物の原寸大の篆書作品とのことです。
2014年3月に発行された大阪市立東洋陶磁美術館の本です。 作品の撮影が写真家の三好和義によって行われているので 綺麗なものをより綺麗な状態で鑑賞することが出来ます。 『東洋陶磁の美』大阪市立東洋陶磁美術館 2014年3月
書道と言えば「千字文」の専門の字書です。 王羲之から菘翁、梧竹まで 50体の千字文を天地玄黄の順に並べて編まれています 千字文ファンには必見です!
原拓にある甲骨文を拡大してみると一本一本の線に 強弱があったり筆順が見えてきたりします。 古代の文字には古代人の生活があるわけですが そこには計算の無い美が確かに存在しています。 自分の書く字があざとく思えた時、甲骨文に新たな発見があるかもしれません
今回入荷した畦地梅太郎の版画は『峠を越えた男』です 穏やかな表情ですが杖をしっかりと握る両手は力がこもっています どんな峠を越えたのか想像するのも楽しいです 記事掲載日:2017/04/11 【畦地梅太郎の版画をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いた …
徐々に大量入荷した山の本を値付けして棚に入れています。 お探しの本が見つかるかもしれませんのでお早めに!
数ある呉昌碩の印譜集の中でも比較的新しくて見やすい印譜集です。 しっかりした厚めの製本と巻末の解説は初心者にもおすすめ出来ます 呉昌碩『缶盧印存』書学院出版 昭和55年
没後28年になる山岳写真家 田淵行男ですが、当店でもいまだに人気作家のひとりです。 山の持つ様々な表情を切り取って丁寧に語られる文章を読むと 田淵の視線を通して見る今までとは違った山の姿が見えてくるようです。 文章も写真も楽しいですが、本の装丁もとても素敵で手元に置いておきたい1冊です。