千代田区のさくらまつり2024
千代田区からさくらまつりの小冊子が届きました。シャトルバス情報はもちろん、おすすめの花見コースやお得な情報が満載です。是非こちらを片手に千代田区のお花見を楽しまれてはいかがですか。ちなみに予約制のイベントなどもありますので出来れば事前にお取りいただくのが良さそうです。千代田区内の公的機関や店舗に置かれているのでご自由にお持ちください♪もちろん当店に …
千代田区からさくらまつりの小冊子が届きました。シャトルバス情報はもちろん、おすすめの花見コースやお得な情報が満載です。是非こちらを片手に千代田区のお花見を楽しまれてはいかがですか。ちなみに予約制のイベントなどもありますので出来れば事前にお取りいただくのが良さそうです。千代田区内の公的機関や店舗に置かれているのでご自由にお持ちください♪もちろん当店に …
コーヒーにまつわる読み物、雑誌いろいろ入荷しました。入手しづらい本もあるかと思いますのでお探しの方はお早めに!!
今日やっとポスターとチラシが出来ました。
まだまだ寒い日が続いておりますが早いもので再来週の3月20日(水・祝)から春の古本まつり【神保町さくらみちフェスティバル】が行われます。靖国神社のさくらまつりも3月22日スタートなのになんて気の早い!と思われるかもしれませんが、古本ワゴンセールは20日からなので祝日のお出かけに是非ご来場ください。雨天中止なので晴れることを祈りつつ、準備しています。 …
昭和18年発行の辻本史邑によって書かれた『雁塔聖教序』の臨書手本近現代の書家による臨書手本の多い『雁塔聖教序』なので他の作家のものと見比べることも可能です
辻本史邑による王羲之の「十七帖」の臨書手本1ページに2行6文字、3行15文字、4行24文字の三種類の文字のサイズで書かれている。昭和14年、駸々堂書店より発行
書道の運筆の基本を書いた本冊子状でページ数はあまりないが初心者だけでなく学校で書道はしたけれど改めて勉強してみたい人におすすめ。
中字かなで書かれた熊谷恒子の枕草子の折帖一行6から7文字程度で墨の潤滑もわかりやすい。使われている変体仮名も自然で初心者の学習にも適している。
楊峴の作品を見たくても本を入手しにくい。そんな方は本より手軽に入手できる書道グラフなど書道雑誌で特集記事を探すのも良いかもしれません。
書藝術雑誌 墨美12号は他の号とはサイズが違う少し変わった1冊です。アメリカの抽象表現主義画家フランツ・クラインの作品の特集。書の表現とクライン氏の白黒の抽象表現についてそれぞれの観点から語られていて興味深い。