拈華微笑ねんげみしょう -仏教美術の魅力
2000年11月2日から12月24日にかけて大倉集古館で開催された仏教美術の展覧会図録です。 彫刻、鏡像・懸仏・金工品・漆芸品・絵画・経典などの図版が155点掲載されていて 個人蔵のためここでしか見ることが出来ない作品がたくさんあります。 宗教的な囲いから離れ俗世で生き続ける仏教美術に 古くから人間の中にある心の美しさや尊さを感じます。   …
2000年11月2日から12月24日にかけて大倉集古館で開催された仏教美術の展覧会図録です。 彫刻、鏡像・懸仏・金工品・漆芸品・絵画・経典などの図版が155点掲載されていて 個人蔵のためここでしか見ることが出来ない作品がたくさんあります。 宗教的な囲いから離れ俗世で生き続ける仏教美術に 古くから人間の中にある心の美しさや尊さを感じます。   …
今夜から始まるテレビ朝日系列のドラマ「グ・ラ・メ!総理の料理番」では 料理書だけでなく探している本はなんでも見つかる本屋さんに変身していますので 是非ご覧ください! →番組の情報はこちらから
20世紀の日本書道会において大きな功績を遺した書家でもあり篆書、隷書、甲骨、金文の研究者でもある青山杉雨の作品をまとめた2冊をご紹介。生前に一度も個展を開かなかったことからいま青山杉雨の作品を勉強したい人たちにとっては欠かせない図録です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
本日7月20日発売の雑誌『天然生活』(地球丸)に当店が出ました。 料理書を扱う古書店ということで取材を受けています。 他にもいろいろな料理書が紹介されていて楽しい一冊です♪ 当店でも購入できます! →詳しくはこちらから
1976年に学研から発行された3冊からなる宋画の豪華本 53cmの大きさときれいな写真で常に人気があります。
古典の臨書をするときに拓本が見にくかったり、複雑な文字に混乱することがあります そんな時に良い先生が必要となるわけですが、独学で勉強したい時もあるのです。 そこでおススメなのが近現代の書家の臨書手本です。 古典に比べると見やすく、全体の捉え方の勉強にもなります。 ぜひ独学に行き詰った時に手に取ってみられてはいかがでしょうか
毎日蒸し暑いですが、こんな時には少し昔の時代に思いをはせて 江戸の浮世絵でも見てみましょう。 浴衣姿の女性たちと花火を見ると涼しい風が吹いて来そうな気がします。 江戸の浮世絵展覧会図録も沢山出ています。ご覧ください
久しぶりに『墨』と『日本名跡叢刊』が入りました。 暑い時なのに店頭のワゴンに置いてあります。 少し涼しい時間帯に覗いてみてください!
本屋の棚を前にすると 本のジャンルによって名前の傾向が違うことに気付きます 特に気になるのがお菓子の本の名前。 当店の棚からいくつかご紹介します。 『スイーツクルーズ 世界一周おやつ旅』吉田菊次郎 『365日の幸福を呼ぶお菓子』今田美奈子 お菓子の世界の専門家たちの本もどこか可愛らしいタイトルで つい手に取ってみたくなります。 &nb …
揃いのものはセット売りが基本ですが、たまに書学大系をばら売りします。 同朋舎の書学大系にしかない拓本を手に入れるチャンスです お見逃しなく!