Latest Posts

苞竹先生三體唐詩帖

苞竹先生三體唐詩帖 吉田苞竹

昭和21年に書壇院出版部から発行された楷行草三体の唐詩帖
小さく丁寧な書きぶりで初心者での学習しやすい。
一行7文字からなる中字の部分と一文字1,5cmくらいの小字の部分があり
筆遣いの勉強になる。

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。
鳴鶴先生楷書心経

鳴鶴先生楷書心経 日下部鳴鶴

日下部鳴鶴による楷書大字心経。
一文字1センチ角くらいの大きさでしっかりと筆先を意識して書かれた手本。
大正14年 不律会法帖部より発行

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。
宇野雪村の美

宇野雪村の美 : 第63回毎日書道展特別展示

2011年に開催された宇野雪村の展覧会図録。
初期の作品から前衛書。様々な臨書手本、自用印、収集品(拓本ほか文房四宝)、著作物など総合的に掲載されていて宇野雪村の生涯に渡る書道への取り組みを見ることができる。図録ならではの手軽さもあって手元に置いておいて損のない1冊。

古筆名蹟綜覧 植村和堂

昭和21年に発行された古筆名蹟綜覧
藁半紙にガリ版刷りで作られた2冊の和綴じ本
はしがきを読むと戦争で資料を失ってしまった古筆学習者たちへ向けて
未完成ではあるものの何かの役に立てばとの思いで発行された本でことがわかる。
重ねてみると上下二冊のサイズも若干違っている
それでもこれに合わせた帙を作った人がいたおかげで今きれいな形でここに存在している。

手に持ってみると完璧なものよりも愛着を感じる
未来に繋げたい1冊