書道グラフ 特集:楊峴隷書・行書 Published by 悠久堂書店 楊峴の作品を見たくても本を入手しにくい。そんな方は本より手軽に入手できる書道グラフなど書道雑誌で特集記事を探すのも良いかもしれません。
墨美第12號 フランツ・クライン作品 Published by 悠久堂書店 書藝術雑誌 墨美12号は他の号とはサイズが違う少し変わった1冊です。アメリカの抽象表現主義画家フランツ・クラインの作品の特集。書の表現とクライン氏の白黒の抽象表現についてそれぞれの観点から語られていて興味深い。
現代習字 文学社 鈴木翠軒 Published by 悠久堂書店 昭和28年の中学二年生用の書道の教科書。著作、鈴木翠軒。大きな文字ではっきりと書かれた手本で筆使いに慣れない学生にもわかりやすく書かれている。それぞれ2から4ページ程度ですが細かい項目に分かれていて幅広く書道に触れられるよう工夫されている。
竟山先生書金石拓本集 山本竟山 Published by 悠久堂書店 山本竟山の書いた碑拓を集めた冊子生前に書かれたもの、ほかの碑から集字したものなど合わせて40基が掲載されている。現在は所在が不明なものなどもあり山本竟山の書業を知るうえで貴重な資料です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら 当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。
翠軒 三十帖冊子 鈴木翠軒 Published by 悠久堂書店 手本としてお弟子さんに渡されていた鈴木翠軒が臨書した空海の三十帖冊子を底本として1冊の本にしたもの。半紙半分サイズでこのまま半紙の横に置いて手本として利用できるように作られている。
行書王維送元二使安西詩 鈴木翠軒 Published by 悠久堂書店 戦前に発行された鈴木翠軒の行書七言絶句 の法帖見開き10ページ文字数28文字、一文字のサイズは10cmほど。解説に釈文、訳文と全28文字の書法の解説がされている。文字の解説は鈴木翠軒の書道の知識と本人の感覚的なものが両方がうまく表現されていてとても面白い。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら 当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。