Latest Posts

 年末年始の営業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社の年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞ、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
よい新年を迎えられますよう、心よりお祈り申し上げます。

<年末年始休業期間>

2022年12月29日(木) ~ 2023年1月5日(木)

呉昌碩篆書般若心経

呉昌碩篆書般若心経 白紅社

昭和47年に白紅社から発行された呉昌碩の篆書般若心経。
原本は毎幅12字2行に書かれた十二幅の屏條。小篆の中に石鼓文の筆意が見られる傑作。
天来書院の名筆五体般若心経のものに比べ、文字のサイズが大きく1ページに2行掲載されているのでお手本として使いやすい。和綴じで和紙に印刷されているので鑑賞するのも楽しい。

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。
書苑

雑誌『書苑』復刻版

昭和12年から三省堂より刊行された書道雑誌「書苑」
こちらはその中から西域出土写経號第二集ですが、珍しい写経の図版がたくさん見られるうえ、中村不折や神田喜一郎の文章も掲載されています。いわゆる有名な法帖特集だけでなく何子貞、張瑞図など清代の書家についての号もあるのでそれぞれについて勉強してみたい人におすすめです。
本来は全85冊セットでの販売ですが、現在ばら売りしておりますので気になる號のある方は、ぜひこの機会に。

甲骨文墨場必携

甲骨文墨場必携 木耳社

清末期から民国初期に活躍した中国の甲骨文字の研究家、羅振玉が日本での亡命生活を終え
中国に戻ってから自らが読解した甲骨文字を使って百聯あまりの句を作り、その後、王季烈などの句も併せて1冊の本にしたもの。当時はまだ現在ほど判読された甲骨文字も少なく、誤読も含まれるが聯句の美しさと1920年代中国の空気を感じる良書。
後ろに訓註がついていて句集としても楽しめる。

書式手本集

書式手本集 書之友付録

昭和の書家が書いた条幅・扁額(漢字/かな)短冊・色紙・扇面・書簡の手本をまとめたもの
それぞれ落款の場所やちらし方など創作初心者にもわかりやすく書かれています。
松本芳翠・高塚竹堂・中村春堂・神郡晩秋ほか

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。
拡大本 金文1・2

拡大本 金文1・2 佐野光一編

天来書院から発行されている金文の書き方について書かれた本。
折帖になっていて金文初心者にも書きやすいように文字数の少ないものを選ばれている。
釈文だけでなく原文の内容の解説を書くことでより深く理解できるように配慮されている。
金文の良いテキストは少ないので独学の方にお勧めです。

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。