Latest Posts

劉廷芝 代悲白頭翁詩(楷行草) 豊道 春海 

劉廷芝 代悲白頭翁詩(楷行草) 豊道 春海 

初唐の詩人 劉廷芝(希夷)の七言古詩を大正から昭和にかけて活躍した書家 豊道春海が書いたもの。楷書・行書・草書の三体がそれぞれの法帖に書かれているため比較して楽しむことも、それぞれに練習することも出来る。
文字の大きさは縦26センチ横8.5センチの帖に一行4文字で書かれているので少し小ぶりの印象。


黄賓虹之印學 福本雅一

黄賓虹之印學 福本雅一

中国近代の山水画家であり研究者としても知れらる黄賓虹の篆刻の作品集。
もともと「黄賓虹集古玺印存」として4冊に分冊されていたものを2冊にまとめ、それに解説書1冊を付けた1函全3巻。
2003年に日本で発行されたもの。

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。
張瑞圖

張瑞圖 謙慎書道会編

平成28年に謙慎書道会の開催した張瑞圖の展覧会を1冊の本にまとめたもの。29点とそれほど作品数は多くないがそれぞれの作品の全体が良く見えるように1点につき何枚もの写真が掲載されています。

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。
店頭写真

台風による休業のお知らせ

台風の影響により午後より風雨が強まってくることが予想されております。
そのため、本日8月16日金曜日の営業はお客様の安全を考慮いたしました結果、
臨時休業とさせていただきます。

大変ご不便をおかけいたしますが、
ご了承くださいますようお願い申し上げます。

悠久堂書店


結構二十法

結構二十法 岩田鶴皐

漢字書道のコツを書いた結構法の中でも日下部鳴鶴の弟子、岩田鶴皐による「結構二十法」。8つの規則を書いた「間架結構法かんかけっこうほう」より12個も多い「結構二十法」とはなんなのか?がこの本には書かれています。
字の形を理屈でうまくなりたい人に是非お勧めいたします。

プロに学ぶ書のテクニック

プロに学ぶ書のテクニック

木耳社から全10巻で発行されている「プロに学ぶ書のテクニック」より第8巻高木厚人著の”連綿”をご紹介。

少ない文字数の連綿から古典を使った練習やサイズ別の創作例まで他の本でここまで連綿についてだけ語るのを見たことがない、と感心するくらい連綿について語られています。
シリーズのほかの本も同様で創作をする人にとっては興味深い内容となっております。

プロに学ぶ書のテクニック シリーズ全10巻
第1巻 余白 吉川蕉仙
第2巻 起筆 藤岡都逕
第3巻 字形 石飛博光
第4巻 散らし 横山煌平
第5巻 潤渇 高木聖雨
第6巻 意連 江口大象
第7巻 疎密 劉蒼居
第8巻 連綿 高木厚人
第9巻 抑揚 貞政少登
第10巻 収筆 有岡しゅん崖

千字文 岩波文庫

千字文 岩波文庫 青220-1

書道をしていると避けては通れない千字文。
でも気が付いたら何が書いてあるのか知らない、なんてこともよくありますよね。
お手本の後ろページに小さく説明が書いてあったりしますが、もう少し詳しく知りたい場合は
岩波書店から出ている『千字文』岩波文庫をおすすめします。
分かりやすい口語訳だけでなく、それぞれに興味深い逸話も紹介されています。巻末には智永千字文も掲載。
改めて千字文の凄さに気づくこと間違いなしです。