Latest Posts

書道本/潘存先生臨書三種 清雅堂 

清の学者 楊守敬の師匠である潘存の臨書集
表紙の題箋には『藩孺初臨古零本三種』とあります。
タイトル:潘存先生臨書三種 『高貞碑』『道安法造像』『裴鏡民碑』
著者:潘存 潘孺初
発行所:清雅堂
発行年:昭和15年

◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

書道本/魏張黒女誌 

中国の南北朝時代北魏で作られた墓誌拓本の一つ。
そのため北魏楷、六朝楷書などと呼ばれる。『張玄墓誌』も同じものの別称。
清代に何紹基が蚤の市から発見した拓本この1点以外には存在しない孤本です。


タイトル:魏張黒女誌  道州何氏旧蔵宋拓孤本
出版社:上海藝苑真賞社精印

書道本/篆隷十體千字文 

紀元500年ころに中国武帝の命を受けて一晩で周興嗣が作ったとされる千字文。
全部で1000文字ある漢詩のうち一つも文字が重複していません。
書道のお手本の中には智永の真草千字文、懐素千字文、趙子昴千字文
など有名なものも数多くあります。
臨書もいいですが創作したいときに『篆隷十體千字文』だと篆書と隷書の文字だけを
選ぶことが簡単にできるのでおすすめです

タイトル:篆隷十體千字文 全 発行者:武田傳右衛門
発行年:明治34年       全40丁

中国美術/斎白石画集 


タイトル:斎白石画集 Likeness&Unlikeness Qi Baishi
出版社:外文出版社
発行年:1989年

【斎白石画集をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

中国美術書道/呉昌碩書画集 2020/01/15


タイトル:呉昌碩書画集 出版社:西東書房
Wu Changshuo
発行年:昭和46年

◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773