Latest Posts

畦地梅太郎の版画

シルバーウィークの三連休も今日で終わりですが
新入荷の畦地梅太郎の作品、今回は山男と小さな横長の版画です。

記事掲載日:2017/09/18

【畦地梅太郎の版画をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
山岳書・版画・原稿・山岳水彩画など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『王羲之名品字帖』雄山閣 2017/09/15

書聖 王羲之の名品も元となった法帖によって文字が違うのが気になる人におススメなのが
この雄山閣から出ている『王羲之名品字帖』
王羲之の字典はたくさんありますが、これは作品ごとに刻本・臨書などの名品から全文集字したものを縦に並べて比較することが出来ます。

最初に本文があってから字典になっているので、作品を全体でとらえやすく便利です

畦地梅太郎版画『親子』『山のみち』

畦地梅太郎の版画、入荷しました
今回は「親子」と「山のみち」です。
リズミカルな楽しい作品です


記事掲載日:2017/09/14

【畦地梅太郎の版画をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
山岳書・版画・原稿・山岳水彩画など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『趙之謙尺牘悲庵手札』清雅堂 2017/09/08

昨日に引き続き趙之謙の書をご紹介します。
作品以外の趙之謙の文字はどんな文字だったのか気になったので
探してみました。
普段の文字にもやはりどっしりとした横線が見られます。
沢山の手紙がこの中には掲載されていますが、
中には「古本店に行っていろいろと探したが、これといふ獲物もなかったが…」
なんていう一文もあるようです。
いつの時代も良い本はなかなか手に入らないようですね。

『趙之謙尺牘悲庵手札』清雅堂 原寸大コロタイプ精印 昭和53年発行


『趙撝叔 南唐四百九十六字真蹟』2017/09/07

趙之謙の個性的な隷書で書かれた南唐四百九十六字。
絵画と共に鑑賞する趙之謙の文字はどこか楽しそうに見えますが
文字だけを見ると生真面目な印象を受けるのは私だけでしょうか

◇◆古本の買取り承ります◆◇

買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
書道の本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

 

『中國の古印』2017/09/04

どこの国でも古代の印には神秘的な魅力があります。
神田喜一郎の『中國の古印』には銅印の時代から石印の時代へと
歴史を追って過去の印譜集を読み解いていっています。

◇◆古本の買取り承ります◆◇

買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
書道の本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

『新制書道 巻三』西川寧編 2017/08/30

昭和24年に西川寧が編んだ書道学習のテキスト
最初に手紙文、俳句などの実用から始まり、次に古典の漢字、かな
最後には釋文もついて書道初心者用としてよくできています
古典の勉強を一人でするには少し心もとない気もしますが
持ち運びにも便利なサイズで電車などで時間のある時に眺めるのもいいかと思います。

『蘇東坡黄州寒食詩巻』 2017/08/28

書道のお手本で法帖ばかり見ていると原本も同じサイズで書かれているような錯覚に陥りますが、実際は大きな文字で石に書かれていたり、小さなメモ書きだったりいろいろですね。

巻子の場合には作品の前後に作品に関する評があるものや、
以前の所有者の落款がびっしりあったりと
法帖では知ることの無い部分にも面白さがあります。
昭和48年に学習研究社から発行された『蘇東坡黄州寒食詩巻』は
分かりやすい帖形式の解説もついています

◇◆古本の買取り承ります◆◇

買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
書道の本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

POPEYE 2017年9月号 [君の街から、本屋が消えたら大変だ! ]

今発売中のPOPEYE(ポパイ) 2017年 9月号 [君の街から、本屋が消えたら大変だ! ]に
当店が紹介されています。
感心するくらい神保町をはじめ日本中の本屋さんを徹底的に取材しています。
毎日、本に触れる喜びを改めて感じさせてもらいました。

マガジンハウス 発売日: 2017/8/9