Latest Posts

審美書院『小萬柳堂劇蹟』

審美書院から大正3年に発行された『小萬柳堂劇蹟』が入荷しました。
中国宋元明清時代の絵画28枚を精緻な印刷技術で写し取った逸品です。
柔らかな紙の上に浮かび上がる山水画は他にはない情緒があり現代の印刷技術とは
また違った美しさがあります。
本品はシミもほぼなくかなり状態が良いのでおススメです

IMG_1872-2 IMG_1873-3 IMG_1874-4 IMG_1875-5

小萬柳堂劇蹟 東京美術学校選輯 ; 大村西崖編述 審美書院, 1914.7

富山県立『立山博物館』展覧会図録

富山県の立山博物館は地域性を活かした山岳信仰などをテーマにした珍しい展示が多く
その図録も個性的で他の博物館との差別化が図られています
『立山信仰ー祈りと願い 』『「山宮」に生きる 』
『霊山巡詣展-立山にみる遊・憂・悠 』『立山・イメージとそのカタチ』
『カミを招くかたち-立山・現代に生きるマンダラ 』など

IMG_1854-14 IMG_1855-15 IMG_1856-16

 

山中商会発行『日本蒐儲 支那古銅精華』

昭和36年に発行された『日本蒐儲 支那古銅精華』には
日本の個人蒐集の中國青銅器などの美術品が収録されています

精巧な写真と解説付きで3500年以上前の中國の美を伝えます
IMG_1843-3 IMG_1848-8 IMG_1847-7 IMG_1846-6 IMG_1845-5 IMG_1844-4

【山中商会関係の書籍をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術図録。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

拈華微笑ねんげみしょう -仏教美術の魅力

2000年11月2日から12月24日にかけて大倉集古館で開催された仏教美術の展覧会図録です。

彫刻、鏡像・懸仏・金工品・漆芸品・絵画・経典などの図版が155点掲載されていて
個人蔵のためここでしか見ることが出来ない作品がたくさんあります。

宗教的な囲いから離れ俗世で生き続ける仏教美術に
古くから人間の中にある心の美しさや尊さを感じます。

名称未設定-7 名称未設定-8 名称未設定-9 名称未設定-10

 

 

『青山杉雨作品1,2』

20世紀の日本書道会において大きな功績を遺した書家でもあり
篆書、隷書、甲骨、金文の研究者でもある青山杉雨の作品をまとめた2冊をご紹介。
生前に一度も個展を開かなかったことから
いま青山杉雨の作品を勉強したい人たちにとっては欠かせない図録です。

名称未設定-4-2 名称未設定-3-2 名称未設定-2-3

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。

『宋畫精華』学習研究社 

1976年に学研から発行された3冊からなる宋画の豪華本
53cmの大きさときれいな写真で常に人気があります。

宋画精華

宋画精華

名称未設定-3 名称未設定-2 名称未設定-1-2

◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

 

柳田泰雲の臨書手本

古典の臨書をするときに拓本が見にくかったり、複雑な文字に混乱することがあります
そんな時に良い先生が必要となるわけですが、独学で勉強したい時もあるのです。

そこでおススメなのが近現代の書家の臨書手本です。
古典に比べると見やすく、全体の捉え方の勉強にもなります。
ぜひ独学に行き詰った時に手に取ってみられてはいかがでしょうか

名称未設定-3 名称未設定-4

柳田泰雲 臨書

柳田泰雲 臨書