榎倉香邨書作展図録
榎倉香邨先生の図録がまとめて入りました。榎倉香邨書展 昭和54年榎倉香邨書作展 平成9年榎倉香邨の書‐今を見つめて‐ 平成16年榎倉香邨の書‐牧水をかく‐ 平成20年榎倉香邨小品集 平成20年榎倉香邨の書‐牧水のあくがれ‐ 平成24年
榎倉香邨先生の図録がまとめて入りました。榎倉香邨書展 昭和54年榎倉香邨書作展 平成9年榎倉香邨の書‐今を見つめて‐ 平成16年榎倉香邨の書‐牧水をかく‐ 平成20年榎倉香邨小品集 平成20年榎倉香邨の書‐牧水のあくがれ‐ 平成24年
明治から昭和にかけて活躍したかな書道で有名な尾上柴舟の臨書集作品集というよりは左ページに古筆の原本、右ページに臨書を掲載して見比べるかたちとなっています。この本には色々な古筆が取り上げられているので、臨書学習の初心者はその中から自分はどれを書いてみたいか、どれなら書けそうかを考えてみるのも良いかもしれません。臨書という時代を超えて続けられてきた文化 …
吉田苞竹による七言絶句のお手本集全部で三句掲載されていて一句につき一體分は半紙6文字サイズのお手本、ほか二體は1ページの三分の二を使って左右に二體分の条幅手本になっています。昭和4年 書道研究会発行
昭和61年に発行された玄美名品選別集。漢から南北朝までの墓誌五十を掲載したもの。宇野雪村によるあとがきを読むと清代初期に発掘された墓誌銘には翻刻・儀刻のものが多く調べようにも原拓がすでに失われている場合などもあり、見極めが難しそうです。
玄美社展10周年記念に行われた六朝墓誌五十種の展覧会図録。右ページは原寸。左ページは縮写。あまたある宇野雪村蒐集の六朝墓誌銘の拓本から期間を西暦500年から550年の50年間に絞り、更に厳選されたものを掲載。細楷の資料として必携の一冊。昭和54年 発行:玄美社 制作:二玄社
昭和56年に玄美社から発行された中国唐代(5世紀から7世紀)の墓誌50種を掲載した図録。左ページに全体像、右ページに拡大版の構成されている。元版のサイズも書かれており多くは正方形に近く25センチ四方から60センチ四方ほどで思ったより小さめな印象。 巻末にある宇野雪村先生の唐朝墓誌雑記が面白い。何気なく手に取った本がこれだったので紹介し始めてしまいま …
今年で68回目となった現代書道二十人展の図録現代から見るとかなり豪華な顔ぶれの出品者のリストです。当然のことながら力作ぞろいで見ごたえのある図録になっております。
辻本史邑による学生用の條幅教本二文字から條幅4行まで79ページ昭和16年に駸々堂から発売落款の位置や書き方なども参考にもなります
昭和18年発行の辻本史邑によって書かれた『雁塔聖教序』の臨書手本近現代の書家による臨書手本の多い『雁塔聖教序』なので他の作家のものと見比べることも可能です
辻本史邑による王羲之の「十七帖」の臨書手本1ページに2行6文字、3行15文字、4行24文字の三種類の文字のサイズで書かれている。昭和14年、駸々堂書店より発行