蘭亭叙 附海鶴先生全臨
丹羽海鶴の蘭亭叙全臨。昭和10年 全国小中等学校教育書道研究会。法帖を見て書くのはまだ難しいとお悩みの方や有名な先生による古典の全臨をお探しの方にお勧めできる一冊です。文字のサイズは原寸よりも少し大きめで筆の動きや文字の形が見やすくなっています。
丹羽海鶴の蘭亭叙全臨。昭和10年 全国小中等学校教育書道研究会。法帖を見て書くのはまだ難しいとお悩みの方や有名な先生による古典の全臨をお探しの方にお勧めできる一冊です。文字のサイズは原寸よりも少し大きめで筆の動きや文字の形が見やすくなっています。
代々木文化学園創始者である西脇呉石による三體千字文。丁寧な書きぶりで初心者にもわかりやすい。
昭和12年に発行された楷書千字文。古典尺八明暗宗家の小林紫山(治道)揮毫。書については山本竟山門下だったとの記録が残っている。木村書店蔵版
明治大正期、兵庫県出身の書家、玉木愛石の三体千字文大正元年発行の文部省国定書方手本を揮毫しているだけあって、楷行草三体とも丁寧に書かれている。 大正11年 精華堂書店発行
幕末明治の政治家でありつつ能書家としても有名な副島種臣の書作集
比田井天来が郷里の友人である医師・岡田対山より依頼されたことで揮毫した「慰霊之碑」の拓本。昭和13年に天来の菩提寺である長野県佐久市望月町(現・佐久市協和6297番地)にある宝国寺に建立された。サイズ縦250センチ横107センチの大作で表面は隷書の大字4文字の慰霊之碑、裏面には頌徳の文120余字が彫られている。はじめて印刷されたのは天来の七七忌でし …
日下部鳴鶴の隷書手本帖A4より2センチほど縦長の作りで、見開き12文字が書かれています。半紙6文字のお手本として見やすく実用的です。
平成元年の玄美社展覧会で特別陳列品として展示された文房清玩の目録珍しい拓本と文房四宝が多数掲載されています。
昭和15年発行。田中海庵の書いた実用草書の手本見開き4行の各行4文字でサイズ約4センチ角で書かれています。印刷はあまり良くありませんが、草書の筆の流れが見やすくなっています。千字文以外の草書の手本の欲しい方にお勧めしたい一冊です。
2014年に東京と奈良で開催された今井凌雪の展覧会図録大きい判型でカラー写真も見やすいので今井凌雪の作品をまとめて見てみたい方にお勧めです。