All posts filed under: 今日の1冊

剪燭帖 鈴木翠軒

昭和15年に限定300部で発行された法帖31.5cm×11cmの小さめの折帖に潤滑と墨色が際立ちます。12折と文字数は少ないですが半紙サイズの草書作品としても見ごたえがあります。解説釈文はありません。もしかしたら別冊であったのかもしれません。

仮名の造型

仮名の造型 若草書房

昭和33年 若草書房発行の「仮名の造型」は現代でもかな書道の先生に愛用される簡単な仮名の字典です。美しい漢字の崩し字はかな作品の創作の時に役立ちます。昭和33年版は折帖形式で作られているので調べたい字が次のページにまたがっていても一目で見る事が出来るのですごく便利です。あとの版になると普通の綴じ本になってしまうので折帖は珍しいかもしれません。

友鏡

友鏡 尾上柴舟

明治から昭和にかけて活躍したかな書道で有名な尾上柴舟の臨書集作品集というよりは左ページに古筆の原本、右ページに臨書を掲載して見比べるかたちとなっています。この本には色々な古筆が取り上げられているので、臨書学習の初心者はその中から自分はどれを書いてみたいか、どれなら書けそうかを考えてみるのも良いかもしれません。臨書という時代を超えて続けられてきた文化 …