書道雑誌『近代書道グラフ』2018/03/12
昭和の書道雑誌『近代書道グラフ』は 書道に関するあらゆることにフォーカスしていて いま読んでも新しい発見がたくさんあります。 巻末にある展覧会の写真には 現代書道界の大御所たちの若かりし日の作品が 掲載されていたり、いろいろ楽しめます。 『近代書道グラフ』近代書道研究所 1956年~
昭和の書道雑誌『近代書道グラフ』は 書道に関するあらゆることにフォーカスしていて いま読んでも新しい発見がたくさんあります。 巻末にある展覧会の写真には 現代書道界の大御所たちの若かりし日の作品が 掲載されていたり、いろいろ楽しめます。 『近代書道グラフ』近代書道研究所 1956年~
昭和2年に発行された中国画の図録ですが この中に収められている作品の多くは英国のピンヨン氏の 蒐集品とあるのでかなり当時でも珍しい物だったと思われます 人物画 12葉、花鳥画 20葉、山水画 17葉が 37.5㎝×28㎝の和綴じ本に載っています 和紙の風合いも良く鑑賞に適した一冊です 『支那名畫選集』支那畫研究会 昭和2年
豊道春海の草書作品です。 法帖1帖に片面10字で書かれ、美しく仕上がっています。 草書の条幅を書く時の参考になりそうです。 『草書正気歌』豊道春海先生書 昭和8年 泰東書道院
南北朝時代の碑拓 のんびりとした文字の空間と少し細めの線がバランスよく、 見ていて楽しい拓本です 『劉宋爨龍顔碑』西東書房 昭和38年
松本芳翠の行書『園林帖』 自作の漢詩を作品にしたものの法帖 『園林帖』松本芳翠 書海社 昭和43年 【松本芳翠の書道本ほか、書道関係の古本をお持ちで売りたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォームから本の写真を添付いただく …
日本の対外宣伝グラフ『FRONT』の第一号 海軍篇 木村伊兵衛の写真と原弘のデザインでとにかくカッコいい日本を見ることが出来ます 大東亜建設画報 亜細亜の護り-帝国海軍「FRONT」 東方社編輯 昭和17年 42×30㎝ 全写真版64P
今日ご紹介する畦地梅太郎の版画は 左が『火の山の家族』右が『晴日』です。 2018/03/01 【畦地梅太郎の版画をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です! 山岳書・ …
中国の瓦当の拓本の展覧会図録です。 建物をまっすぐ見ると一番先端についている丸い瓦が瓦当ですが どれもデザイン性が高くユニークなものが多いのが特徴です。 この図録には瓦当の歴史、製造法、分布の説明もあり 瓦当初心者にも楽しめます。 『中国古代瓦文字の面白さ』近年出土秦漢瓦当文拓本を中心に 春日井市道風記念館 平成22年
明治の三筆の一人、日下部鳴鶴の遺墨集 多くの碑文を残したことでも有名ですが、 この本には当時の個人蔵の作品が多数掲載されています。 書作品だけでなく書簡などもあって明治の書道を知る 道しるべとなる一冊です
『書は晩成の芸術』の言葉に従い晩年の作品を収めた西川寧の集大成とも言える作品集 書作品だけでなく「燕京景物画」の全編がカラーで掲載されています 『西川寧作品 1976~1989』二玄社 1993年発行