All posts filed under: 本の紹介

松本芳翠『楷書秋聲賦』

楷書の名人、松本芳翠の昭和9年の作品当時の書道学習帖に書かれた秋聲賦は学生が練習しやすいように丁寧に書かれた印象です。後半に「初学の方々の為めに」という結構四十法を含めた解説や松本芳翠自身の使っている筆についても書かれています 『楷書秋聲賦』松本芳翠 雄山閣 昭和9年 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です

『中国の螺鈿』東京国立博物館 2017/02/24

東京国立博物館で1981年に行われた中国の螺鈿細工の展覧会図録 元代から清代までの螺鈿が110点掲載されています 巻末には時代を追って変化した中国の螺鈿について詳しく書かれているので あまり知らない螺鈿の歴史を知る事が出来ます 七色に輝く貝の色と漆黒の漆の組み合わせと精緻な細工が見どころです  

『庭仕事の愉しみ』ヘルマン・ヘッセ 2017/02/23

春が近づいてくると庭の植物のことが気になりますが 半生を創作活動をしながら庭作業に没頭して過ごした作家ヘルマン・ヘッセの本をご紹介 一般的なエッセイではなく所々散文で書かれた文章にぐんぐん引き込まれ 自然の中に身を置きたい気持ちになります 都会の生活で疲れた人にぜひおすすめしたい1冊です

『文房清玩』中田勇次郎 2017/02/15

書の愛好者はやはり文房四寶。 つまり筆、墨、硯、紙ですが、いざ欲しいと思っても良いものが分からないので 薦められるままに求めてしまいます。 そこで少し文房について勉強しようと覗いてみたのがこちら 中田勇次郎訳の『文房清玩』 様々な中国の書籍にある文房関係の情報が分かりやすく解説付きで記されています。 ちなみに第1巻巻頭は、宋時代の林洪が書いた『山家 …