All posts filed under: 本の紹介

富山県立『立山博物館』展覧会図録

富山県の立山博物館は地域性を活かした山岳信仰などをテーマにした珍しい展示が多く その図録も個性的で他の博物館との差別化が図られています 『立山信仰ー祈りと願い 』『「山宮」に生きる 』 『霊山巡詣展-立山にみる遊・憂・悠 』『立山・イメージとそのカタチ』 『カミを招くかたち-立山・現代に生きるマンダラ 』など  

山中商会発行『日本蒐儲 支那古銅精華』

昭和36年に発行された『日本蒐儲 支那古銅精華』には 日本の個人蒐集の中國青銅器などの美術品が収録されています 精巧な写真と解説付きで3500年以上前の中國の美を伝えます 【山中商会関係の書籍をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願い …

拈華微笑ねんげみしょう -仏教美術の魅力

2000年11月2日から12月24日にかけて大倉集古館で開催された仏教美術の展覧会図録です。 彫刻、鏡像・懸仏・金工品・漆芸品・絵画・経典などの図版が155点掲載されていて 個人蔵のためここでしか見ることが出来ない作品がたくさんあります。 宗教的な囲いから離れ俗世で生き続ける仏教美術に 古くから人間の中にある心の美しさや尊さを感じます。 &nbsp …

『青山杉雨作品1,2』

20世紀の日本書道会において大きな功績を遺した書家でもあり篆書、隷書、甲骨、金文の研究者でもある青山杉雨の作品をまとめた2冊をご紹介。生前に一度も個展を開かなかったことからいま青山杉雨の作品を勉強したい人たちにとっては欠かせない図録です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です

柳田泰雲の臨書手本

古典の臨書をするときに拓本が見にくかったり、複雑な文字に混乱することがあります そんな時に良い先生が必要となるわけですが、独学で勉強したい時もあるのです。 そこでおススメなのが近現代の書家の臨書手本です。 古典に比べると見やすく、全体の捉え方の勉強にもなります。 ぜひ独学に行き詰った時に手に取ってみられてはいかがでしょうか  

江戸の風物詩

毎日蒸し暑いですが、こんな時には少し昔の時代に思いをはせて 江戸の浮世絵でも見てみましょう。 浴衣姿の女性たちと花火を見ると涼しい風が吹いて来そうな気がします。 江戸の浮世絵展覧会図録も沢山出ています。ご覧ください  

お菓子の本の名前

本屋の棚を前にすると 本のジャンルによって名前の傾向が違うことに気付きます 特に気になるのがお菓子の本の名前。 当店の棚からいくつかご紹介します。 『スイーツクルーズ 世界一周おやつ旅』吉田菊次郎 『365日の幸福を呼ぶお菓子』今田美奈子 お菓子の世界の専門家たちの本もどこか可愛らしいタイトルで つい手に取ってみたくなります。   &nb …

眼からも涼しさを!ガレ展図録をご紹介

雨が降ったりやんだりしてすっきりしない一日でした。 そんな日には眼からだけでも爽やかさを吸収したいものです フランス アール・ヌーヴォーのガラス芸術の代表的作家エミール・ガレの図録をご紹介します。美しい色と形で見るものを魅了する作品は日本でも人気が高いため 展覧会の図録だけでもこんなにたくさんあります。 ちなみに今、東京のサントリー美術館でも開催中 …