昭和30年代の山岳ガイドブックなどなど
昭和30年代頃の各種山岳ガイドを入荷致しました 当時のコースや地図、写真がコンパクトにまとまっていて 現代と比較するのにもってこいです!
昭和30年代頃の各種山岳ガイドを入荷致しました 当時のコースや地図、写真がコンパクトにまとまっていて 現代と比較するのにもってこいです!
シェフシリーズやヴェネツィア料理大全など西洋料理の本を大量入荷致しました。 お探しの本が見つかるかもしれません
今日は1996年に渋谷区立松濤美術館で行われた 谷中安規と料治熊太『白と黒』の仲間たち のカタログと 昭和11年に発行された雑誌『版藝術』をご紹介いたします 料治熊太は昭和初期に文筆家、編集者として多くの版画雑誌を発行しました。 それらの雑誌には棟方志功や谷中安規等多くの作家の手刷り作品が掲載され 近代版画の普及に大きく貢献しました。 また版画と郷 …
清時代初期に活躍した画家石濤の名品を昭和43年に日本で限定復刻した 豪華本です。1帙1帖の折帖形式で14圖掲載されています。 『石濤 杜甫詩意冊』 発行人 藤本韶三 編集委員 勝喬・山内長三 発行所 株式会社 三彩社 発行 昭和43年8月
昨日今日と東京はまるで夏のような暑さでした。 夏ということで我が家の書棚を見回したところ 気になる書棚がありました。 本棚で季節を感じるのも古本屋の楽しみ方のひとつですね。 今日のおススメは「世界ビール大百科」です。 使う麦の種類から製法、種類までいろいろ学べる便利な一冊!
太宗皇帝の勅命により作られた「淳化閣帖」ですが、 元版はのちに焼失しその後多くの復刻がなされました。 清雅堂出版の「淳化閣帖 初拓粛府本」は明時代に作成されたもののひとつで 原本に近いと評される逸品です。 1帙全11冊( 33cm)の 和装本でお手本として手元に置かれるのに 丁度いいサイズです!
一般的な書道大字典や五體字類はもちろんですが、 書道に詳しくなるにつれていろいろな種類の文字が知りたくなりますよね。 そんな時におススメな字典がまとめて入荷しましたのでお知らせいたします 清人篆隷字典 雄山閣出版 隷書大字典 角川書店 木簡字典 雄山閣出版
中国の篆刻集、「中國璽印集粹」をご紹介します 1帙16冊の美しい篆刻集で平成9年に限定350部で二玄社から発行されました。 日展審査員の菅原石廬が鑑蔵編輯した豪華本です。 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォームから本の写真を添付 …
山岳写真家で高山蝶の研究家としても有名な田淵行男の蝶の写真集をご紹介します ただの見るだけの写真集ではなく生態についての詳しい解説と コラージュのようなページ作りは蝶の専門家でなくても興味をそそられることでしょう。
今年のゴールデンウィークも残すところあと2日になりました。 新緑の季節にぴったりのサンドウィッチをもってピクニック等いかがでしょう? 今はやりの“沼サンド”もいいですが、昔ながらのサンドウィッチも素敵ですよ 飯田深雪 「サンドイッチ」昭和44年発行 婦人画報社