五体墨場必携 縮册版 辻本史邑
通常活字ばかりで書かれている墨場必携ですが、すべて辻本史邑のお手本がついているので作品制作初心者に最適。二字から十四字なので色紙や扁額、半切作品などにも活用しやすいです。後半には補遺として三字から十字の季節別の言葉も掲載。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
通常活字ばかりで書かれている墨場必携ですが、すべて辻本史邑のお手本がついているので作品制作初心者に最適。二字から十四字なので色紙や扁額、半切作品などにも活用しやすいです。後半には補遺として三字から十字の季節別の言葉も掲載。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
昨日に引き続き辻本史邑の法帖「国民習字教範」というタイトルですが内容は教育勅語で、楷書、行書、草書で3冊に分かれて書かれています。見開きで半紙一枚に6文字練習できるようになっています。昭和8年再版、駸々堂書店より発行。
辻本史邑の楷書千字文、草書千字文を以前ご紹介しましたが今回は五體千字文です。A4サイズに篆隷楷行草が1ページ5行10字で並んでいるので見開きで100文字見ることが出来ます。
昭和15年に駸々堂から発行された辻本史邑の草書千字文と楷書千字文どちらも1ページにつき五文字三行で書かれていて法帖のサイズも縦36cm横25.5cmと大きく半紙の横に置いて練習するのに最適です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です