五體基本帖 神郡晩秋
昭和5年発行の神郡晩秋による五體手本楷書の点から調和体まで初心者にもわかりやすい手本です。漢字は片面3字から4字、かなと調和体は2行書きで書かれています。半紙の横に置いて学習するのに良いサイズです。 楷、行、草、仮名、調和體 五體基本帖書道研究温知会発行
昭和5年発行の神郡晩秋による五體手本楷書の点から調和体まで初心者にもわかりやすい手本です。漢字は片面3字から4字、かなと調和体は2行書きで書かれています。半紙の横に置いて学習するのに良いサイズです。 楷、行、草、仮名、調和體 五體基本帖書道研究温知会発行
柳田泰麓による書体ごとの手本集凄く迫力があってかっこいいお手本です。昭和6年 書道講座學書津梁 雄山閣
昭和16年発行のかなと日本の書の手本集原本や書き方が掲載されているのではなく、それぞれの字典形式になっているところが珍しい。それぞれの文字と連綿が約50ページほどのにまとめられた簡易版ではありますが、かなの創作に利用するのに便利そうです。御物倭漢朗詠集関戸氏蔵古今和歌集桂宮本万葉集小野道風屏風土代元暦校本万葉集第一
日下部鳴鶴の隷書手本帖A4より2センチほど縦長の作りで、見開き12文字が書かれています。半紙6文字のお手本として見やすく実用的です。
昭和15年発行。田中海庵の書いた実用草書の手本見開き4行の各行4文字でサイズ約4センチ角で書かれています。印刷はあまり良くありませんが、草書の筆の流れが見やすくなっています。千字文以外の草書の手本の欲しい方にお勧めしたい一冊です。
昭和10年三誓社出版部発行の鈴木翠軒書、「翠軒いろは帖」折帖形式で見開き大字6文字でいろはが書かれています。発売すぐに第四版まで発行されていることから人気の高さがうかがえます。
辻本史邑による学生用の條幅教本二文字から條幅4行まで79ページ昭和16年に駸々堂から発売落款の位置や書き方なども参考にもなります
辻本史邑による王羲之の「十七帖」の臨書手本1ページに2行6文字、3行15文字、4行24文字の三種類の文字のサイズで書かれている。昭和14年、駸々堂書店より発行
鈴木翠軒のかな手本帖有名人の手紙文と本人の礼状を中字のかなで書いたものゆったりとした風情があって、あまり他では見ない仮名手本のスタイル
渡邊求古氏への臨書手本として鈴木翠軒氏が書いた物が底本となっており、原寸大で上部にある実線部を切り離すと1枚づつの弟子に与えられていただものと同じ形の手本になる。この本が薄いクリーム色の紙を使用しているのは元の手本が二番唐紙を使用していたため雰囲気を再現する目的があっての事だそうです。