All posts tagged: 手本

五體基本帖 神郡晩秋

五體基本帖 神郡晩秋

昭和5年発行の神郡晩秋による五體手本楷書の点から調和体まで初心者にもわかりやすい手本です。漢字は片面3字から4字、かなと調和体は2行書きで書かれています。半紙の横に置いて学習するのに良いサイズです。 楷、行、草、仮名、調和體 五體基本帖書道研究温知会発行

日本書道手本集

日本書道手本集 平凡社

昭和16年発行のかなと日本の書の手本集原本や書き方が掲載されているのではなく、それぞれの字典形式になっているところが珍しい。それぞれの文字と連綿が約50ページほどのにまとめられた簡易版ではありますが、かなの創作に利用するのに便利そうです。御物倭漢朗詠集関戸氏蔵古今和歌集桂宮本万葉集小野道風屏風土代元暦校本万葉集第一

伊闕佛龕碑

伊闕佛龕碑 鈴木翠軒

渡邊求古氏への臨書手本として鈴木翠軒氏が書いた物が底本となっており、原寸大で上部にある実線部を切り離すと1枚づつの弟子に与えられていただものと同じ形の手本になる。この本が薄いクリーム色の紙を使用しているのは元の手本が二番唐紙を使用していたため雰囲気を再現する目的があっての事だそうです。