三體帖 行書/楠公湊川碑 草書/東湖正気歌 小野鵞堂
明治29年発行の尋常中学校習字科教科書用のため小野鵞堂によって書かれた三體書から行書の楠公湊川碑と草書の東湖正気歌。どちらも学生用らしく中字でのびのびと書かれています。長さ約24cmの折帖に見開き5文字4行一文字約3.5cmほどの大きさです。
明治29年発行の尋常中学校習字科教科書用のため小野鵞堂によって書かれた三體書から行書の楠公湊川碑と草書の東湖正気歌。どちらも学生用らしく中字でのびのびと書かれています。長さ約24cmの折帖に見開き5文字4行一文字約3.5cmほどの大きさです。
縦3文字の行書体で軽やかに書かれています。半紙サイズでの練習に使いやすいサイズです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
貫名菘翁(海屋)の五言律詩10作からなる折帖形式の法帖見開き四句で一文字のサイズは5センチ×5センチで半紙での漢詩作品の練習におすすめです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
大正期の書家、東洋家政女学校や慶應義塾商業学校で書道を教えるなど教育書道に多く携わった相沢春洋の四體千字文。A4サイズ、1ページに縦8文字横4文字で書かれた端正な文字はくせがなく素直な印象。
昨日に引き続き辻本史邑の法帖「国民習字教範」というタイトルですが内容は教育勅語で、楷書、行書、草書で3冊に分かれて書かれています。見開きで半紙一枚に6文字練習できるようになっています。昭和8年再版、駸々堂書店より発行。
辻本史邑の楷書千字文、草書千字文を以前ご紹介しましたが今回は五體千字文です。A4サイズに篆隷楷行草が1ページ5行10字で並んでいるので見開きで100文字見ることが出来ます。
昭和41年初版 松丸東魚編輯 白紅社発行
二玄社から発行されている中国の明清の名家255名の行・草書蹟を集めた字典見出し字数5500字、字例数41000字を収録。
臨書の作品として本に残っているものと 創作手本として本になっているもの 書体の違いと文字数の違い 同時に手にしてみると 同じ前赤壁賦を書くにしても書いた人の書きたいものが見えてきて 自分ならどんな風に表現したいか考えてしまいました