All posts tagged: 図録

『昭和蘭亭記念展』図録 王羲之

王羲之の蘭亭の宴が催された永和9年(353年)から1620年後の癸丑、 昭和48年に各種の蘭亭叙や蘭亭にちなんだ文物、現代の作家の作品などを一堂に会した 展覧会が行われました 千年以上の時を超えて今なお書聖として君臨する王羲之最高傑作を 様々な角度から楽しめる図録です。 『昭和癸丑蘭亭展図録』 日本書藝院 『昭和蘭亭記念展』 五島美術館

『彩られた紙 料紙装飾』とかなの美

かな作品を見るとき、かなそのものよりもついつい料紙の美しさに 目を奪われるという事はありませんか? 日本の伝統技術の一つ料紙の世界を楽しめる図録です。 巻末には掲載品ごとの解説と料紙に関する用語辞典もついているので 自分の作品作りの時、参考にすることもできるので1冊あると便利です。 『彩られた紙 料紙装飾』徳川美術館 平成13年

大相撲初場所を見ながら図録「相撲の歴史」 2017/01/12

昨年からの日本人力士の綱取り挑戦で連日大相撲は盛り上がっていますね。 ただ見ているだけではつまらないので、長い相撲の歴史を図録で調べてはいかがでしょうか? 相撲の起源から江戸時代の華やかな浮世絵まで気になる相撲のことがいっぱい載っています。 【相撲の歴史‐堺・相撲展記念図録】堺市博物館 1998年

『齊白石画集』を鑑賞する

新しい年を迎えて10日が経ち、昨日までの正月気分を早々と懐かしむ そんな1月10日にご紹介するのは『齊白石画集』です。 清代の巨匠 齊白石の絵にはイモや白菜など庶民的なものが多くありますが そこには人間の強さと温かさを感じられます。 寒い季節に鑑賞するとほっこりします

會津八一の書と歌 2016/12/27

會津八一は新潟県出身の明治から昭和にかけて活躍した歌人であるが その歌のみならず書家としてもいまだに人気を誇っている 漢字とかなのまじりあった文字は個性的で興味をそそられる ゆらりと伸びる線は煙の様にとらえどころがなく、真似しようとしても なかなか上手くいきそうもない。

春日大社と式年造替

今年は奈良の春日大社で20年に一度の式年造替が行われ 社殿も新しく生まれ変わり神様がリフレッシュされたようです。 そんな春日大社の展覧会『春日大社 千年の至宝』が 東京上野の東京国立博物館で来年の1月17日から行われます それに先立ち以前の展覧会の図録など見てはいかがでしょう →『春日大社 千年の至宝』公式ページはこちらから  

図録『明治の新聞展』から

1986年に町田市立博物館で行われた 明治時代の新聞コレクター羽島知之さんのコレクションの展覧会図録です こちらには錦絵新聞や翻訳・翻刻新聞、冊子型の新聞など現代の新聞の形に 至るまでの様々な新聞が紹介されています。 新聞からなにが見えてくるか、これからの新聞の形にも注目したいものです

『定家様』 五島美術館展覧会図録

1987年に五島美術館で行われた展覧会『定家様』のカタログをご紹介します 鎌倉時代の歌人藤原定家の個性的な書をルーツとして現代まで受け継がれる 定家の書のスタイル『定家様』を追跡した異色の展覧会です。 ぽってりとのんきな風でありながら調和のとれた定家の文字に心惹かれるのは いつの時代も同じかもしれません