東洋古美術展観図録 山中商会
タイトル 東洋古美術展観図録 発行 山中商会 発行年 昭和14年 【山中商会関係の図録をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です! 美術書・書道・中国美術図録。 書道の …
タイトル 東洋古美術展観図録 発行 山中商会 発行年 昭和14年 【山中商会関係の図録をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です! 美術書・書道・中国美術図録。 書道の …
日本に伝存する宋代の彫漆は47点といわれているうち35点を展示した展覧会の図録。 平成16年開催当時の調べでも世界で57点しか発見されていない 彫漆がなぜ日本にそんなにあるのか、不思議に思いつつ どことなく素朴な雰囲気の漂う宋代の彫漆を見るのも楽しいです。 『中国宋時代の彫漆』 2004年 東京国立博物館
画家坂東貫山が蒐集した中国の名硯の展覧会図録 図版63点を含む当時出品された硯の目録200点分が掲載されています 目録には硯の名前、産地、彫り物の柄が書かれていて 端渓に至っては洞の名前にまで及んでいます。 『漢研二千年記念古研展観図録』岡田平安堂 昭和11年
明治から昭和にかけての書家、中国語教育家であった宮島詠士と その師である中国人の書家、張裕釗の書法展 詠士は中国の修行中に『張猛龍碑』を7年間学んだといわれる 紙面の緊張感と線の美しさは楷書作品でより顕著にみられる 『張裕釗・宮島詠士師弟書法展覧圖録』1984年 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
中国、清の時代に作られた『西清硯譜』の復刻版 『西清硯譜』上海書店 1991年発行
タイトル 田黄寿山石 編者 明石春浦 出版社 同朋舎出版 発行年 1995年
タイトル 中国画の至宝 斉白石展 出版元 西武美術館 発行年 1987年
昭和35年に繭山龍泉堂から発行された中国陶磁の図録 欧米の収集家、美術館に収められていたものから 繭山順吉自らが撮影を依頼し、その中でも選りすぐりの120点を掲載してある 個人蔵のものも多く他では見られない逸品が見事な写真で残されている 『欧米蒐集 中国陶磁図録』 繭山龍泉堂 編者 繭山順吉 昭和35年
2007年に陽明文庫の所蔵品から宸翰と武家、文人の手紙などを 集めて日本書芸院役員展の際、展示したときのカタログです。 有名な書家の書を見るのもよいですがたまに趣向を変えて 歴史上の人物の手紙ら文字の変遷を見るのも楽しいかもしれません。
現在、出光美術館で40年ぶりに宋磁を扱った『宋磁 ―神秘のやきもの』という展覧会が開催されておりますが、いつ見ても変わらないの美しさに魅了されます。 今回の展示でも名前が挙げられている東洋陶磁研究者の小山冨士夫が編集した 『宋磁』をご紹介します。現在の図録にはない図版の風合いから宋磁を楽しめる一冊です 『宋磁』小山冨士夫 聚楽社 昭和18年 出光美 …