All posts tagged: 中国美術

書苑

雑誌『書苑』復刻版

昭和12年から三省堂より刊行された書道雑誌「書苑」こちらはその中から西域出土写経號第二集ですが、珍しい写経の図版がたくさん見られるうえ、中村不折や神田喜一郎の文章も掲載されています。いわゆる有名な法帖特集だけでなく何子貞、張瑞図など清代の書家についての号もあるのでそれぞれについて勉強してみたい人におすすめです。本来は全85冊セットでの販売ですが、現 …

甲骨文墨場必携

甲骨文墨場必携 木耳社

清末期から民国初期に活躍した中国の甲骨文字の研究家、羅振玉が日本での亡命生活を終え中国に戻ってから自らが読解した甲骨文字を使って百聯あまりの句を作り、その後、王季烈などの句も併せて1冊の本にしたもの。当時はまだ現在ほど判読された甲骨文字も少なく、誤読も含まれるが聯句の美しさと1920年代中国の空気を感じる良書。後ろに訓註がついていて句集としても楽し …

拡大本 金文1・2

拡大本 金文1・2 佐野光一編

天来書院から発行されている金文の書き方について書かれた本。折帖になっていて金文初心者にも書きやすいように文字数の少ないものを選ばれている。釈文だけでなく原文の内容の解説を書くことでより深く理解できるように配慮されている。金文の良いテキストは少ないので独学の方にお勧めです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です

八大山人全集

中国美術『八大山人全集』

明末から清初期に活躍した文人、八大山人こと朱耷の画集。中国の藝術圖書公司から発行された中国語の本ですが簡単な図版と解説付きで手軽に楽しめます。国内でも八大山人関係の本は多くないのでちょっと見てみたい人にはお勧めです。 ほかの八大山人関係の本はこちらから↓