拡大版法帖について
現在発行されている書道の拡大版法帖といえば二玄社から出ている「新装版拡大法書選集」と「精選拡大法帖」が一般的ですが、うちは古本屋ということで過去の拡大版法帖をご紹介します。 一つ目は前にも紹介した二玄社の現シリーズの旧版にあたる「拡大法帖選集」。A4半分のサイズをリングノート風に仕立てたもので手本を半紙の真横に置いて練習しやすいように作られています …
現在発行されている書道の拡大版法帖といえば二玄社から出ている「新装版拡大法書選集」と「精選拡大法帖」が一般的ですが、うちは古本屋ということで過去の拡大版法帖をご紹介します。 一つ目は前にも紹介した二玄社の現シリーズの旧版にあたる「拡大法帖選集」。A4半分のサイズをリングノート風に仕立てたもので手本を半紙の真横に置いて練習しやすいように作られています …
昭和18年発行の辻本史邑によって書かれた『雁塔聖教序』の臨書手本近現代の書家による臨書手本の多い『雁塔聖教序』なので他の作家のものと見比べることも可能です
辻本史邑による王羲之の「十七帖」の臨書手本1ページに2行6文字、3行15文字、4行24文字の三種類の文字のサイズで書かれている。昭和14年、駸々堂書店より発行
書道の運筆の基本を書いた本冊子状でページ数はあまりないが初心者だけでなく学校で書道はしたけれど改めて勉強してみたい人におすすめ。
中字かなで書かれた熊谷恒子の枕草子の折帖一行6から7文字程度で墨の潤滑もわかりやすい。使われている変体仮名も自然で初心者の学習にも適している。
山本竟山が臨書した蘭亭序大き目の文字で1ページ6文字で書かれているので一字づつをしっかり見るのに適している。
書家 山本竟山による懐素千字文の臨書きれいな印刷で細かい筆の動きまでよく見えるため臨書の参考におすすめです。
手本としてお弟子さんに渡されていた鈴木翠軒が臨書した空海の三十帖冊子を底本として1冊の本にしたもの。半紙半分サイズでこのまま半紙の横に置いて手本として利用できるように作られている。
戦前に発行された鈴木翠軒の行書七言絶句 の法帖見開き10ページ文字数28文字、一文字のサイズは10cmほど。解説に釈文、訳文と全28文字の書法の解説がされている。文字の解説は鈴木翠軒の書道の知識と本人の感覚的なものが両方がうまく表現されていてとても面白い。
豊道春海が中国 唐の政治家、魏徴の「述懐」という詩を楷書、行書、草書の三體で書いた法帖昭和7年 瑞雲書道会発行