三體帖 行書/楠公湊川碑 草書/東湖正気歌 小野鵞堂
明治29年発行の尋常中学校習字科教科書用のため小野鵞堂によって書かれた三體書から行書の楠公湊川碑と草書の東湖正気歌。どちらも学生用らしく中字でのびのびと書かれています。長さ約24cmの折帖に見開き5文字4行一文字約3.5cmほどの大きさです。
明治29年発行の尋常中学校習字科教科書用のため小野鵞堂によって書かれた三體書から行書の楠公湊川碑と草書の東湖正気歌。どちらも学生用らしく中字でのびのびと書かれています。長さ約24cmの折帖に見開き5文字4行一文字約3.5cmほどの大きさです。
昭和12年から三省堂より刊行された書道雑誌「書苑」こちらはその中から西域出土写経號第二集ですが、珍しい写経の図版がたくさん見られるうえ、中村不折や神田喜一郎の文章も掲載されています。いわゆる有名な法帖特集だけでなく何子貞、張瑞図など清代の書家についての号もあるのでそれぞれについて勉強してみたい人におすすめです。本来は全85冊セットでの販売ですが、現 …
昭和の書家、浅見喜舟が昭和18年に発行した愛国詩歌集。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
天来書院から発行されている金文の書き方について書かれた本。折帖になっていて金文初心者にも書きやすいように文字数の少ないものを選ばれている。釈文だけでなく原文の内容の解説を書くことでより深く理解できるように配慮されている。金文の良いテキストは少ないので独学の方にお勧めです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
変体かなを使って良寛が書いた古歌十首大きな文字でも独特な美しさと表現方法で良寛らしさを感じる作品です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
昭和21年に発行された吉田苞竹の手紙文の手本集です。柔らかい草書体で書かれていて仮名作品や漢字仮名交じり文の参考になるかと思います。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
通常活字ばかりで書かれている墨場必携ですが、すべて辻本史邑のお手本がついているので作品制作初心者に最適。二字から十四字なので色紙や扁額、半切作品などにも活用しやすいです。後半には補遺として三字から十字の季節別の言葉も掲載。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
貫名菘翁(海屋)の五言律詩10作からなる折帖形式の法帖見開き四句で一文字のサイズは5センチ×5センチで半紙での漢詩作品の練習におすすめです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
明治、大正のかなの大家、小野鵞堂による女子のためのかな手本帖題字で書かれていてかな初心者でも学習しやすくできている こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
日下部鳴鶴による中学校書道の教科書楷行草の3体を大字から細字の順番で学ぶように書かれている。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です