All posts tagged: 日本美術

古筆名蹟綜覧 植村和堂

昭和21年に発行された古筆名蹟綜覧藁半紙にガリ版刷りで作られた2冊の和綴じ本はしがきを読むと戦争で資料を失ってしまった古筆学習者たちへ向けて未完成ではあるものの何かの役に立てばとの思いで発行された本でことがわかる。重ねてみると上下二冊のサイズも若干違っているそれでもこれに合わせた帙を作った人がいたおかげで今きれいな形でここに存在している。 手に持っ …

五體基本帖 神郡晩秋

五體基本帖 神郡晩秋

昭和5年発行の神郡晩秋による五體手本楷書の点から調和体まで初心者にもわかりやすい手本です。漢字は片面3字から4字、かなと調和体は2行書きで書かれています。半紙の横に置いて学習するのに良いサイズです。 楷、行、草、仮名、調和體 五體基本帖書道研究温知会発行

芸術書道 上田桑鳩

芸術書道 上田桑鳩

昭和34年発行の上田桑鳩による書道ガイド教育図書研究会から刊行されているだけあって、書道に関心のある人ならだれでも分かりやすい言葉で書にまつわる様々なことが書かれている。難しい解説や書道史は読むだけで疲れてしまう人が書道の楽しさを感じられる一冊。

松居遊見叟碑 貫名菘翁

松居遊見叟碑 貫名菘翁

昭和49年に西東書房から発行された貫名菘翁「松居遊見叟碑」文字のサイズは縦横3センチで本体は31.5センチ×15.2センチの折帖仕立て四種現存する碑文稿のうち、こちらは日下部鳴鶴旧蔵本。同じ日下部鳴鶴旧蔵本が「貫名菘翁真蹟松居遊見叟碑文稿二種」というタイトルで1993年に清雅堂から発行されている。

小野田雪堂臨 顔真卿三稿

小野田雪堂臨 顔真卿三稿

小野田雪堂が「顔真卿三稿」争座位稿・祭姪稿・告伯父文稿を3行×約11文字で臨書したもの各ページに臨書と原本と釈文・通釋が書かれています。臨書をする時に一文字つづの文字の形を見るというより作品にした時の全体のバランスが気になる方におすすめします。サイズ 25.7センチ×18.6センチ 書藝新潮社 1985年発行 62ページ

日本書道手本集

日本書道手本集 平凡社

昭和16年発行のかなと日本の書の手本集原本や書き方が掲載されているのではなく、それぞれの字典形式になっているところが珍しい。それぞれの文字と連綿が約50ページほどのにまとめられた簡易版ではありますが、かなの創作に利用するのに便利そうです。御物倭漢朗詠集関戸氏蔵古今和歌集桂宮本万葉集小野道風屏風土代元暦校本万葉集第一