龍泉集芳 全2冊 繭山龍泉堂
繭山龍泉堂の創業七十周年記念の際にそれまで取り扱ってきた 商品の数々を掲載した図録。 第1集は中国・朝鮮・日本の陶磁器約1446点。 第2集は中国・朝鮮・日本、ほかアジア諸国の 書画、青銅器など677点。
繭山龍泉堂の創業七十周年記念の際にそれまで取り扱ってきた 商品の数々を掲載した図録。 第1集は中国・朝鮮・日本の陶磁器約1446点。 第2集は中国・朝鮮・日本、ほかアジア諸国の 書画、青銅器など677点。
松本芳翠(まつもとほうすい)1893 – 1971愛媛県伯方島生まれ 本名:松本英一幼いころ、加藤芳雲に就いて書と漢詩を習い、その後近藤雪竹に師事、更に日下部鳴鶴の指導を受ける。大正10年に「書海」を主宰し後進を指導、昭和23年はじめて日展に参加と共に審査員に推挙される。昭和30年「雄飛」で芸術選奨文部大臣賞、昭和35年「談玄観妙」で日 …
田淵曰く、この本のタイトル『山の意匠』には二つのがある意味がある。 一つは巨視的と言える大きな山の自然のままのカタチを捉えらもの。 もう一つは微視的と言う山の中で生きる生物や木々を田淵行男本人の眼で捉えたもの。 また写真だけでなく写真に添えられた詩やデザインにも細部にまで田淵行男のこだわりが 見えます。 タイトル:山の意匠 著者:田淵行男 出版社: …
2018年に東京国立博物館で開催され大人気だった『縄文展-1万年の美の鼓動』展の図録です。 とても詳しい解説と出土地と所蔵先が書かれた出品目録が魅力ですが 展示品の写真そのものが美しくて写真集として楽しむこともできます。 タイトル: 縄文-1万年の美の鼓動展 JOMON 10,000years of prehistoric art in …
近代日本書道の中でも楷書の名人として人気のある松本芳翠の真草千字文。以前こちらで紹介した『芳翠真書千字文』書海社版より後に出版された松濤社版。こちらの方がサイズが大きく洋装本なので書道のお手本として使いやすいのが特徴楷書(真書)と草書の2冊で1つの帙に入っています。 タイトル:芳翠 真草千字文 筆者:松本芳翠発行所:松濤社 発行年:昭和55年 …
読売書法会の古谷蒼韻先生が成田山書道美術館に作品ほかを寄贈された記念図録です。各種作品から先生秘蔵の書道用の紙、印材、中国の法書を集めた拓本など書道に関係する様々なものが掲載されています。 タイトル:受贈記念 古谷蒼韻展 編著・発行:成田山書道美術館 発行年:2015年 【書道関係の本をお持ちで売りたい方は】 ◇◆古本の買取り承りま …
現在日本のかな書道を代表する読売書法会の榎倉香邨先生が 平成24年に開催した第5回個展の展覧会図録です。 タイトル:榎倉香邨の書‐牧水のあくがれ 筆者:榎倉香邨 発行:榎倉香邨の書実行委員会
タイトル:永青文庫名品選 文具 編集者:細川護貞 発行所:木耳社 発行年:昭和53年 2019/12/23
タイトル:新選應用書翰 書者:巌谷一六 編者:依田百川 発行元:博文館 発行年:明治34年 再版 明治の書家、巌谷一六の書いた実用書簡例文集。 文字も面白いし内容も面白い。 2019/12/16
1965年の近10年というとだいたい西川寧50代から60代の作品集です。 西川寧の立派な作品集も見るのには良いのですが お手本に使うにはこれくらいのものが最適。 こちらの本は大きめで使いやすいサイズになっております。 タイトル:西川寧近十年作品 発行所:二玄社 発行年:1965年 2019/12/12