「謙慎の今昔」「謙慎を築いた人々展」
謙慎書道会の歴史と歴史を築いた書家たちの図録創立の昭和8年から現代までの謙慎書道会の歴史がわかりやすく解説されています。
謙慎書道会の歴史と歴史を築いた書家たちの図録創立の昭和8年から現代までの謙慎書道会の歴史がわかりやすく解説されています。
センチュリー文化財団発行の古筆と水滴の図録個人蔵の古筆やあまり見かけない可愛い水滴のコレクションもあり見て楽しい一冊。巻末には小松茂美の解説付き。
昭和46年に玄美社から発行された玄美社法書名品選の中の『丗帖冊子抄 伝橘逸勢』空海が唐よりの帰国に際し密教の経論、儀軌などを書写したもののことを三十帖策子という。その中でも比田井天来が橘逸勢が書写したと指摘している箇所が第廿九帖の一部である。この第廿九帖のサイズは縦14,5センチ、横16センチ、全部で44ページあるが、この本では橘逸勢が書写したとい …
駸々堂から昭和11年に発行された辻本史邑の書道の教科書教科書らしい半紙サイズの楷書から条幅作品手本まで掲載されている
昭和5年に南光社から発行された女子生徒用の書道の教科書書家吉田苞竹によって書かれた漢字・かな・実用書のお手本
東京都出身の書家。後半生は長野県松本で制作、書道教育に取り組む。中国上海に留学した際には徐三庚に師事し隷書を習う。当展覧会では隷書以外に楷書、行草、調和体の展示、また中国から持ち帰った徐三庚ほか中国の書家の作品も展示されています。その他、白巖に関する資料も豊富で明治から昭和の日本書道史の流れも感じることが出来る良いカタログです。
埼玉出身の財界人で書家の諸井春畦の遺稿集七回忌の際に作られた非売品74ページにわたって約7㎜角の楷書で書かれています。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
書家 熊谷恒子が練習用のお手本として昭和30年に書いた徒然草昭和57年に日本書道美術館より発行鳩居堂発行のものと同じく見開き7文字から8文字の中字かなですがこちらの方が少し小さめな文字で書かれた印象です。解説、釈文はついていません。本品掲載箇所第139段 「家にありたき木は」の冒頭部分から「世に稀なる物、から」まで。
書家 熊谷恒子が練習用のお手本として書いた徒然草見開き7文字から8文字の中字かなで筆の動きや連綿が美しい。解説、釈文はついていません。昭和57年発行の「徒然草一節」とは別の個所が書かれています。本品掲載箇所(掲載順)徒然草 第212段 秋の月は 第21段 よろづのことは月見る 第17段 山寺にかきこもり ]