黄庭経 鈴木翠軒
鈴木翠軒が書いた王羲之の黄庭経原本は小楷ですが、翠軒はそれを1字10cmほどの大字で書いています。この法帖について翠軒は同じ王羲之の小楷作品として知られる「楽毅論」と比べて書としての格が下がるといいつつも「黄庭経」を習うと「精神生活が高尚になる。人品も高尚になる。作品も高尚にならざるを得ない」と語っている。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋 …
鈴木翠軒が書いた王羲之の黄庭経原本は小楷ですが、翠軒はそれを1字10cmほどの大字で書いています。この法帖について翠軒は同じ王羲之の小楷作品として知られる「楽毅論」と比べて書としての格が下がるといいつつも「黄庭経」を習うと「精神生活が高尚になる。人品も高尚になる。作品も高尚にならざるを得ない」と語っている。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋 …
比田井天来の全臨した雁塔聖教序。一文字縦5.4cm横5cmのマスに書かれている。癖が少なくきれいで丁寧な臨書。本体のサイズは和綴じ26cm×19cm。
上田桑鳩による「智永楷書千字文」の臨書。見開き6文字と20文字、48文字の三種類の文字の大きさで書かれているのでサイズの違った筆の使い方など参考になることも多いと思います。
鈴木翠軒が「伊都内親王願文」を臨書したもの。見開き六文字で半紙での臨書手本として使いやすいように出来ている。滑らで力強い筆の動きと勢いがありながらも、どこかたおやかにも見える素敵な臨書です。
単行本サイズで携帯にも便利な三体千字文テキスト文字のサイズは1.5cm程度で1行12文字が見開き12行で書かれています。2行づつ楷書・行書・草書が同じ文字列で繰り返されるのでそれぞれの練習も3体まとめての練習も、しやすくなっております。平成10年発行 発行所:書壇院 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
昭和初期の書道雑誌「書壇」の会頭であった書家の吉田苞竹が亡くなられた時に発行された追悼號。在りし日の姿から各種作品の写真版、170ページにもなる各方面からの追悼文と年譜で構成されている。
2003年に原美術館で開催された篠田桃紅の展覧会図録
中村不折によって草書で書かれた杜甫の丹青引贈曹將軍霸と飲中八仙歌個性的でデザイン性の高い草書を楽しめる一冊 発行 明治44年発行書 光華堂
書道博物館でも人気の中村不折の書「伊藤君紀徳碑」の法帖大正7年に西東書房から発行されたもの1ページ二行12文字