苞竹先生書法三昧歌
昭和21年発行 吉田苞竹書の楷行草書の手本書法の心得を四言二十二句 88文字で表現した書法三昧歌 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
昭和21年発行 吉田苞竹書の楷行草書の手本書法の心得を四言二十二句 88文字で表現した書法三昧歌 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
かなり傷んでいますが昭和4年書道研究会発行の吉田苞竹書 楷書唐詩五絶です。見開き6文字42ページの楷書手本。
日下部鳴鶴による楷書大字心経。一文字1センチ角くらいの大きさでしっかりと筆先を意識して書かれた手本。大正14年 不律会法帖部より発行
丹羽海鶴の弟子、田代秋鶴による楷行草の手本集楷書:藤田東湖の述懐行書:頼山陽の蒙古来草書:吉田松陰の拝鳳闕 それぞれの釈文・訓読と大意が巻末に掲載されている見開き6文字で半紙サイズの練習本として最適 賢文館 昭和14年
昭和49年に西東書房から発行された貫名菘翁「松居遊見叟碑」文字のサイズは縦横3センチで本体は31.5センチ×15.2センチの折帖仕立て四種現存する碑文稿のうち、こちらは日下部鳴鶴旧蔵本。同じ日下部鳴鶴旧蔵本が「貫名菘翁真蹟松居遊見叟碑文稿二種」というタイトルで1993年に清雅堂から発行されている。
昭和61年に発行された玄美名品選別集。漢から南北朝までの墓誌五十を掲載したもの。宇野雪村によるあとがきを読むと清代初期に発掘された墓誌銘には翻刻・儀刻のものが多く調べようにも原拓がすでに失われている場合などもあり、見極めが難しそうです。
山本竟山の書いた碑拓を集めた冊子生前に書かれたもの、ほかの碑から集字したものなど合わせて40基が掲載されている。現在は所在が不明なものなどもあり山本竟山の書業を知るうえで貴重な資料です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
松本芳翠主幹期のものから条幅、少数字書、漢字・かな半紙手本などのほかに書にまつわる批評や心得など解説、読み物としても楽しめる。
埼玉出身の財界人で書家の諸井春畦の遺稿集七回忌の際に作られた非売品74ページにわたって約7㎜角の楷書で書かれています。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
国宝に指定されている天台宗の開祖、最澄が書いた「天台法華宗年分縁起」を昭和8年に天台宗務廰が書道手本として発行したもの。このなかから書道の学習に役立ちそうな部分を1行3字、5字、7字の三種類のサイズに拡大して掲載。 跋文は書家の山本竟山が揮毫。釈文付き。