古筆名蹟綜覧 植村和堂
昭和21年に発行された古筆名蹟綜覧藁半紙にガリ版刷りで作られた2冊の和綴じ本はしがきを読むと戦争で資料を失ってしまった古筆学習者たちへ向けて未完成ではあるものの何かの役に立てばとの思いで発行された本でことがわかる。重ねてみると上下二冊のサイズも若干違っているそれでもこれに合わせた帙を作った人がいたおかげで今きれいな形でここに存在している。 手に持っ …
昭和21年に発行された古筆名蹟綜覧藁半紙にガリ版刷りで作られた2冊の和綴じ本はしがきを読むと戦争で資料を失ってしまった古筆学習者たちへ向けて未完成ではあるものの何かの役に立てばとの思いで発行された本でことがわかる。重ねてみると上下二冊のサイズも若干違っているそれでもこれに合わせた帙を作った人がいたおかげで今きれいな形でここに存在している。 手に持っ …
昭和5年発行の神郡晩秋による五體手本楷書の点から調和体まで初心者にもわかりやすい手本です。漢字は片面3字から4字、かなと調和体は2行書きで書かれています。半紙の横に置いて学習するのに良いサイズです。 楷、行、草、仮名、調和體 五體基本帖書道研究温知会発行
中国の有正書局発行の趙孟頫の真蹟帖印刷は良くないがあまり見かけない趙孟頫の行書作品が48ページサイズは26㎝×16㎝
丹羽海鶴の弟子、田代秋鶴による楷行草の手本集楷書:藤田東湖の述懐行書:頼山陽の蒙古来草書:吉田松陰の拝鳳闕 それぞれの釈文・訓読と大意が巻末に掲載されている見開き6文字で半紙サイズの練習本として最適 賢文館 昭和14年
貫名菘翁自詠の詩書いた草稿丁寧な行草体で書かれていて草稿とは思えない出来読み下し・語釈もついている昭和61年 西東書房
昭和34年発行の上田桑鳩による書道ガイド教育図書研究会から刊行されているだけあって、書道に関心のある人ならだれでも分かりやすい言葉で書にまつわる様々なことが書かれている。難しい解説や書道史は読むだけで疲れてしまう人が書道の楽しさを感じられる一冊。
書道雑誌「墨美」を発行していた書家・森田子龍による書道初心者向け中国書道史本。歴史にのっとって作品の解説をするのではなく各時代の人に焦点を当てた解説がわかりやすい。中国の中での民族性、風土性、社会性などと照らし合わせているところも独特で面白い。発行 墨美社 昭和38年
貫名菘翁の臨書3点を収録した折帖邢子愿草書千字文餘清齋本 孫過庭草書千字文残簡集王右軍行書半截碑断片 巻末に上田桑鳩の跋尾あり 昭和54年 書学院出版部より発行
柳田泰麓による書体ごとの手本集凄く迫力があってかっこいいお手本です。昭和6年 書道講座學書津梁 雄山閣
昭和49年に西東書房から発行された貫名菘翁「松居遊見叟碑」文字のサイズは縦横3センチで本体は31.5センチ×15.2センチの折帖仕立て四種現存する碑文稿のうち、こちらは日下部鳴鶴旧蔵本。同じ日下部鳴鶴旧蔵本が「貫名菘翁真蹟松居遊見叟碑文稿二種」というタイトルで1993年に清雅堂から発行されている。