All posts tagged: 書道

五体墨場必携 縮册版

五体墨場必携 縮册版 辻本史邑

通常活字ばかりで書かれている墨場必携ですが、すべて辻本史邑のお手本がついているので作品制作初心者に最適。二字から十四字なので色紙や扁額、半切作品などにも活用しやすいです。後半には補遺として三字から十字の季節別の言葉も掲載。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です

多田親愛 翠雲帖

多田親愛 翠雲帖全5巻

明治前期の書家 多田親愛のかな手本帖。大字のいろはから始まり徒然草、鶯宿梅、大井河行幸和歌序の5帖からなる。縦18,5センチ横8,5センチの小型本ながら小ささを感じない書きぶりである。明治37年 江戸八左衛門発行 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です

手島右卿 会葬御礼

手島右卿の葬儀の際に配られた会葬御礼38センチ×27センチのプレート7枚入り作品の制作年は昭和30年から60年の30年間から選ばれている素敵な作品ばかりなのでちょっとした空間に飾っても良さそうです

梧竹臨書精選 全六巻揃 

中林梧竹の臨書集五體の臨書と書法篇からなる折帖型の臨書集見開き6文字で半紙学習に最適楷書篇 臨王献之 洛神賦    臨鄭道昭 登太基山詩行書篇 臨王義之 興福寺断碑    臨王羲之 般若心経草書篇 臨王義之 十七帖二種隷書篇 臨開通褒斜道刻石    金石癖臨書帖篆書篇 金石癖臨書帖書法篇 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です