『西川寧臨賈思伯碑 』二玄社
西川寧の賈思伯碑 の臨書本です。 別冊附録として原拓図版と釈文がついています 欠けがあったり見づらい碑拓から臨書をする時の参考書 としておすすめです。 西川寧臨賈思伯碑 西川寧、二玄社、昭和60年 16×34 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
西川寧の賈思伯碑 の臨書本です。 別冊附録として原拓図版と釈文がついています 欠けがあったり見づらい碑拓から臨書をする時の参考書 としておすすめです。 西川寧臨賈思伯碑 西川寧、二玄社、昭和60年 16×34 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
二玄社の原色法帖選では故宮博物院蔵の沈樹鏞旧蔵の出土初拓『高貞碑』が 使用されています。 ほかのものに比べて鋭い線と浮き上がってくるような白の部分が印象的です。 二玄社の書跡名品叢刊ではほかの底本が使われているようなので 比べてみるのも良さそうです。
明代の書家、張瑞図の行草書作品 躍動感ある筆の動きが折帖を広げると際立って見える傑作
東京古書会館にて今日から明治古典会主催の 七夕古書大入札会が行われています 今年は明治150年ということでいつもより多くの 明治時代の文献・資料が展示されています 今日7月6日と明日7月7日はどなたでも入場無料ですので 今しか見られない一期一会のお宝を落札されてはいかがでしょうか (入札は業者のみの代理入札制ですので会場でお声がけください)
昭和21年に晩翠軒から発行された縦26センチの法帖 鈴木翠軒らしい淡墨の楷書作品で文字数が見開き6文字と 半紙の学習にぴったりです。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
宋の趙孟ふの行草作品でもともと清朝内府の秘宝であったものが土肥原中将の元に収まり 昭和12年に審美書院から発行された 料紙も美しく文字との調和が見られる逸品です
二玄社発行の『楊峴の書法』 高木聖雨へ編集で1992年に刊行されたが 隷書だけでなく行草作品や尺牘も多数掲載されている ほかに類書がないので楊峴を勉強される方にはお勧めです
弘法大師の入唐以前の師ともいわれる奈良時代の能書家 朝野魚養 の書写によると言われている薬師寺大般若波経。 奈良時代後期のもとのされているが優雅で丸みのある字体で書かれている
2007年に陽明文庫の所蔵品から宸翰と武家、文人の手紙などを 集めて日本書芸院役員展の際、展示したときのカタログです。 有名な書家の書を見るのもよいですがたまに趣向を変えて 歴史上の人物の手紙ら文字の変遷を見るのも楽しいかもしれません。
かなの名筆『関戸本古今集』から仮名単体9066字を五十音順に配列し、さらに漢字470字も収録。どれも原寸の1,5倍サイズで見やすくなっています。 特徴的な連綿も収めてあるので創作にもおすすめ。編者である飯島春敬曰く「仮名書道の極意」がここには詰まっているそうです 『伝藤原行成筆 関戸本古今集 全字典』編輯 飯島春敬発行 書藝文化新社 昭和52年 ち …