『蘇東坡黄州寒食詩巻』 2017/08/28
書道のお手本で法帖ばかり見ていると原本も同じサイズで書かれているような錯覚に陥りますが、実際は大きな文字で石に書かれていたり、小さなメモ書きだったりいろいろですね。 巻子の場合には作品の前後に作品に関する評があるものや、 以前の所有者の落款がびっしりあったりと 法帖では知ることの無い部分にも面白さがあります。 昭和48年に学習研究社から発行された『 …
書道のお手本で法帖ばかり見ていると原本も同じサイズで書かれているような錯覚に陥りますが、実際は大きな文字で石に書かれていたり、小さなメモ書きだったりいろいろですね。 巻子の場合には作品の前後に作品に関する評があるものや、 以前の所有者の落款がびっしりあったりと 法帖では知ることの無い部分にも面白さがあります。 昭和48年に学習研究社から発行された『 …
中国古代の青銅器銘から鐘鼎など分類別に拓本を取り呉大澂がまとめた『愙齋集古錄』を 書学院出版が26冊+釈文の27冊で復刻発行したもの。 わかりやすい解説と見やすいサイズ感でお買い得です ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。 買い取りフォームから …
1959年代から80年代にかけて活躍した書家、井上有一の 没後1年の展覧会のカタログ 亡くなっているのに『生きている井上有一』と銘打っているところが面白い 1985年の死から32年も経っているのに井上有一の書からは生きる力が立ち上って見える 朴訥な中にある『生』に何度見てもドキッとさせられる ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご …
中国古代の美術品の中でも特にコレクションとして人気の高い青銅器ですが、 この本ではベルギー、デンマーク、フランスなどヨーロッパ各国の美術館や 個人が収蔵したもの、約200点が掲載されています 商代から漢代までの様々な青銅器を楽しむことが出来ます
宋の蘇東坡の詠んだ赤壁賦を楷書の名人、松本芳翠が書いた2帖からなる法帖芳翠ならではの端正な楷書が光る作品です こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 【松本芳翠の書道本ほか、書道関係の古本をお持ちで売りたい方は】◇◆古本の買取り承ります◆◇買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、電話にてご連絡いただけますようお …
今日は清雅堂の漢代隷書の法帖各種をご紹介します 他の出版社が出している同じ作品の本に比べて サイズ的にも印刷的にも見やすく、横に並べて使用しやすいのが 清雅堂の特徴です。 『漢 曹全碑』『漢 西狭頌』『漢 禮器碑』『漢 張遷碑』 清雅堂
二玄社から1983年に発行された『敦煌書法叢刊』はパリの国立図書館にある ペリオ請来の敦煌古書を二玄社が撮影し29巻にまとめた貴重な資料で 写経に興味のある方だけでなく書の歴史に興味のある方にも是非見て頂きたい内容です。 —————————& …
二玄社の法帖シリーズの中でも珍しい書が多いのは『宋元明清書法叢刊』ではないでしょうか 文徴明と董其昌が並んだ題跋もあって、書道愛好者にはたまりません 別冊には釋文と作者の解説がついています 【中国書道関係の本をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただ …
昭和42年に朝日新聞社より発行された『東洋美術』は 日本美術を除く東洋各国(中国・韓国・タイ・インド・ペルシャなど) の日本国内に現存した名品を6冊に集めた全集です。 それぞれタイトルごとに国別、時代順に図版が掲載されています。 巻末の解説はそのジャンルの第一人者によってわかりやすくまとめられているので 鑑賞の際の手引きとしておすすめです。 第1巻 …
墨場必携と言えば書道の作品を作る際に利用する有名な漢詩や言葉を集めた本ですが より詳しく集中的に漢詩を学びつつ書作をしたい人のために 『唐詩選』『明詩選』『対句選』などが発行されています。 今回おススメするのは書芸界から発行された『墨場必携 明詩選』です。 大きな文字で原文、フリガナ付きの書き下し文、訳文と言語の解説が書かれています。 『墨場必携 …