All posts tagged: 書道

柳田泰雲の臨書手本

古典の臨書をするときに拓本が見にくかったり、複雑な文字に混乱することがあります そんな時に良い先生が必要となるわけですが、独学で勉強したい時もあるのです。 そこでおススメなのが近現代の書家の臨書手本です。 古典に比べると見やすく、全体の捉え方の勉強にもなります。 ぜひ独学に行き詰った時に手に取ってみられてはいかがでしょうか  

篆書基本叢書

今日のおススメは『篆書基本叢書』書学院出版部発行 です 法帖タイプで横に置いて勉強するのにちょうどいいサイズ 石鼓文、大孟鼎などの古い時代のものから呉昌碩、呉大徴など清代までの 篆書の名蹟を集めてあります。

かな名蹟全集より『高野切第三種』2016/06/17

かな書道を習うときに避けては通れない名蹟といえば『高野切』ですが その中でも初心者には『第三種』を薦める先生も多いそうです。 ほかの二種類と比べると墨の量も多めで柔らかな印象の第三種。 今回写真に撮った武田墨彩堂のものは現代のお手本よりさらに柔らかでのんびりして見える のは気のせいでしょうか。 お手本の印刷や紙によって見え方が違ってくるのが書道の面 …

珂羅版印刷をご存知ですか?

今日は珂羅版印刷の中國書画集をご紹介します そもそも珂羅版印刷って?と思われますよね、つまりはコロタイプ印刷 日本語でいう玻璃版のことで約150年前にフランスで発明された印刷方法です。 日本では書道の法帖や美術の図録などによく使われていました。 コロタイプならではのなめらかな線の美しい印刷は手に取ってみなければわかりません。 青山農書画集 西山逸画 …

故宮博物院 選萃シリーズ

台湾の故宮博物院には中国の名宝がたくさんありますが その宝物をジャンル別に集めて掲載しているのがこちらの 『故宮選萃シリーズ』です。 全25冊で書画、陶器、璽印など多種多様で中国美術の奥の深さに 驚くこと間違いありません。 ◇◆古本の買取り承ります◆◇ 買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、 電話にてご連絡いただけますようお …

石濤 杜甫詩意冊 

清時代初期に活躍した画家石濤の名品を昭和43年に日本で限定復刻した 豪華本です。1帙1帖の折帖形式で14圖掲載されています。   『石濤 杜甫詩意冊』 発行人 藤本韶三 編集委員 勝喬・山内長三 発行所 株式会社 三彩社 発行 昭和43年8月    

清雅堂 淳化閣帖 初拓粛府本

太宗皇帝の勅命により作られた「淳化閣帖」ですが、 元版はのちに焼失しその後多くの復刻がなされました。 清雅堂出版の「淳化閣帖 初拓粛府本」は明時代に作成されたもののひとつで 原本に近いと評される逸品です。 1帙全11冊( 33cm)の 和装本でお手本として手元に置かれるのに 丁度いいサイズです!

書道の字典いろいろ

一般的な書道大字典や五體字類はもちろんですが、 書道に詳しくなるにつれていろいろな種類の文字が知りたくなりますよね。 そんな時におススメな字典がまとめて入荷しましたのでお知らせいたします 清人篆隷字典 雄山閣出版 隷書大字典 角川書店 木簡字典 雄山閣出版