五體千字文 辻本史邑 駸々堂
辻本史邑の楷書千字文、草書千字文を以前ご紹介しましたが今回は五體千字文です。A4サイズに篆隷楷行草が1ページ5行10字で並んでいるので見開きで100文字見ることが出来ます。
辻本史邑の楷書千字文、草書千字文を以前ご紹介しましたが今回は五體千字文です。A4サイズに篆隷楷行草が1ページ5行10字で並んでいるので見開きで100文字見ることが出来ます。
二玄社から発行されている中国の明清の名家255名の行・草書蹟を集めた字典見出し字数5500字、字例数41000字を収録。
唐代の詩家、韓愈の七言古詩を吉田苞竹が草書で書いたお手本雄山閣から昭和8年に出版された書道学習帖シリーズ書き方の指導や本文の釈文、解説まで こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
青山杉雨が書いた唐詩作品の中から50点を選出しB3サイズ大の紙に印刷して1帙にまとめたものです。そのまま見ることもできますが額に入れて飾ることも可能な作品集です。各作品の欄外に詩の作者と解説もあります。
昭和15年に駸々堂から発行された辻本史邑の草書千字文と楷書千字文どちらも1ページにつき五文字三行で書かれていて法帖のサイズも縦36cm横25.5cmと大きく半紙の横に置いて練習するのに最適です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売です
文字が小さく分かりにくいので敬遠しがちな甲骨文、金文、木簡草書、木簡隷書を
それぞれ拡大した折帖仕立ての手本帖
今回、書海社版の芳翠真草千字文の状態の良いものが入荷いたしました。
タイトル:章草大字典 編者:北川博邦 出版社:雄山閣 発行年:平成6年
王鐸の草書の法帖ですが、文字の大きさも半紙に臨書しやすいサイズで 墨の潤滑もわかりやすく、お手本として利用するのに最適です 『王鐸草書五律巻』西東書房 昭和50年