Latest Posts

『撮って見て楽しもう』東京都写真美術館 2017/07/31

夏休みが始まってテレビもラジオも本屋さんでも目や耳にする『自由研究』の言葉。
課題を見つけるのも完成させるのも難しそうで小学生が気の毒になる今日この頃です

少しでも楽しく研究が出来ればいいなと思っていたら素敵な本を見つけました
『撮って見て楽しもう』昨年東京都写真美術館から発行された小冊子ですが
サブタイトルに教育普及プログラム記録集とあります。
カメラの仕組みから現像、コマ撮りアニメーションの作り方など
写真美術館で行われた過去のワークショップの記録がおしゃれに紹介されています。

今年もこれからワークショップがあるようなので気になります
http://topmuseum.jp/contents/workshop/details-2892.html

 

畦地梅太郎 雑誌挿絵肉筆 

畦地梅太郎の肉筆画入荷しました。
雑誌の挿絵に使われたものなので小さめで飾りやすいサイズとなっております。


記事掲載日:2017/07/28

【畦地梅太郎の版画をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
山岳書・版画・原稿・山岳水彩画など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『現代スイス菓子のすべて』2017/07/27

西洋のお菓子といえばフランスを思い浮かべますが、
近代的で洗練された現代のフランス菓子と比べて
伝統的なスイスのお菓子は個性的でどこか山小屋とハイジを思い起こさせる
懐かしい雰囲気を持っています。
写真も可愛くて見るだけで幸せな気分になります

『敦煌書法叢刊』全29巻 二玄社 2017/07/21

二玄社から1983年に発行された『敦煌書法叢刊』はパリの国立図書館にある
ペリオ請来の敦煌古書を二玄社が撮影し29巻にまとめた貴重な資料で
写経に興味のある方だけでなく書の歴史に興味のある方にも是非見て頂きたい内容です。
————————————————————————————————————
敦煌書法叢刊 1:拓本[温泉銘/化度寺塔銘断簡/金剛般若波羅蜜経]
敦煌書法叢刊 2:韻書[王仁昫刊謬補欠切韻残巻/大唐刊謬補欠切韻]
敦煌書法叢刊 3:経史1[周易王弼注巻第三/周易王弼注残巻]
敦煌書法叢刊 4:経史2[周易釈文残巻]
敦煌書法叢刊 5:経史3[古文尚書第五残巻]
敦煌書法叢刊 6:経史4[毛詩巻第九残巻/毛詩巻第十残巻/他]
敦煌書法叢刊 7:経史5[礼記巻第三残巻/論語巻第二残巻]
敦煌書法叢刊 8:経史6[春秋左伝僖公五年~十五年/他]
敦煌書法叢刊 9:経史7[春秋穀梁伝集解]
敦煌書法叢刊 10:経史8[史記燕召公世家・管蔡世家残巻/他]
敦煌書法叢刊 11:経史9[漢書王莽伝残巻/晋春秋残巻/他]
敦煌書法叢刊 12:経史10[沙州図経]
敦煌書法叢刊 13:書儀[釈氏書儀/新集諸家九族尊卑書儀序/他]
敦煌書法叢刊 14:牒状1[沙州僧納銭告牒/徒衆供英等状/他]
敦煌書法叢刊 15:牒状2[沙州万人上回鶻可汗書/都塩院牒/他]
敦煌書法叢刊 16:詩詞[文選陸機短歌行等残巻/高適集残巻/他]
敦煌書法叢刊 17:雑詩文[文選巻第二十九残巻/胡笳十九拍/他]
敦煌書法叢刊 18:砕金1[王羲之十七帖/智永真草千字文/蘭亭序/他]
敦煌書法叢刊 19:砕金2[唯識二十論序・大乗荘厳論序/伝法宝紀/他]
敦煌書法叢刊 20:写経1[金光明経巻第二/成実論巻第八/他]
敦煌書法叢刊 21:写経2[仏説観仏三昧海経巻第四/東都発願文/他]
敦煌書法叢刊 22:写経3[十地義疏巻第三/摩訶摩耶経巻上/他]
敦煌書法叢刊 23:写経4[仏地経/衆経別録/維摩詰経巻下/他]
敦煌書法叢刊 24:写経5[諸経要集/因地論/三階仏法巻第三/他]
敦煌書法叢刊 25:写経6[受菩薩戒文/瑜伽論/浄名経関中疏巻上/他]
敦煌書法叢刊 26:写経7[因明入正理論後疏/大乗起信論略述巻上]
敦煌書法叢刊 27:道書1[老子道経巻上/道徳経序訣/老子徳経下/他]
敦煌書法叢刊 28:道書2[南華真経刻意品・徐無鬼品/度人経/他]
敦煌書法叢刊 29:道書3[二教論/閲紫録儀/玄言新記明老部/他]


◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『宋元明清書法叢刊』全8巻+附別巻 二玄社

二玄社の法帖シリーズの中でも珍しい書が多いのは『宋元明清書法叢刊』ではないでしょうか
文徴明と董其昌が並んだ題跋もあって、書道愛好者にはたまりません
別冊には釋文と作者の解説がついています

【中国書道関係の本をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

 

『東洋美術』全6冊 朝日新聞社刊 2017/07/18

昭和42年に朝日新聞社より発行された『東洋美術』は
日本美術を除く東洋各国(中国・韓国・タイ・インド・ペルシャなど)
の日本国内に現存した名品を6冊に集めた全集です。
それぞれタイトルごとに国別、時代順に図版が掲載されています。
巻末の解説はそのジャンルの第一人者によってわかりやすくまとめられているので
鑑賞の際の手引きとしておすすめです。

第1巻 絵画Ⅰ
第2巻 絵画Ⅱ ・書
第3巻 彫塑
第4巻 陶磁
第5巻 工藝

『東洋美術』朝日新聞社刊 昭和42年 限定2000部

 

図録『没後150年 坂本龍馬』静岡市美術館ほか 2017/07/13

歴史上の人物の名前を付けた展覧会は数多くありますが
その中でも最も多く開催されているのが坂本龍馬かもしれません。

その人気は絶えることなく現在も2016年から2017年にかけて没後150年記念として
全国4か所を巡回して(京都国立博物館・長崎歴史文化博物館・東京都江戸東京博物館・静岡市美術館)行われています。

歴史を追いつつ、龍馬個人の書簡など人生にも注目した展示は
ファンのみならず一般の来場者も楽しめるようになっています。
特に注目すべきは第3部の「龍馬の手紙を読む」で
今までの展覧会では展示されなかった新発見のものも含め
図録には全文掲載されており手元に置いておきたくなります。