Latest Posts

春日大社と式年造替

今年は奈良の春日大社で20年に一度の式年造替が行われ
社殿も新しく生まれ変わり神様がリフレッシュされたようです。

そんな春日大社の展覧会『春日大社 千年の至宝』が
東京上野の東京国立博物館で来年の1月17日から行われます
それに先立ち以前の展覧会の図録など見てはいかがでしょう

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-14 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-16 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-15%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-17

→『春日大社 千年の至宝』公式ページはこちらから

 

清雅堂『升色紙・五首一紙』

清雅堂のかな手本に『升色紙・五首一紙』があります。
三色紙の中の「升色紙」と「蓬莱切五首一紙」を掲載させたものですが
優雅典礼な「升色紙」とかなの中では大きめの字で伸びやかな書体の「五首一紙」、
二種類の古筆から個性的な散しと大字かなを見ることができるお得な1冊です

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-7 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-11 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-10 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-9 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-8

こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です 購入はこちら

日本の古本屋サイトへのリンクバナー
当店の一部在庫、通信販売でお買い求めいただけます。一覧に無い本はお問い合わせください。

上田桑鳩の臨書を見る

天来書院から1994年に5冊セットで刊行されている『上田桑鳩臨書集』のご紹介です

以前に比田井天来の臨書集『学書筌蹄』をご紹介しましたが、
天来の弟子にあたる上田桑鳩の臨書は天来のものより個性的で表現方法が豊かなところが
印象的です

手元に置いて両方見比べてみてはいかがでしょうか?

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-4 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-2%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-5

 

佐藤雅子『私の保存食ノート』から

今年の流行は『つくおきレシピ』でしたが
元祖『つくおき』レシピを佐藤雅子さんの『私の保存食ノート』からご紹介

どれも季節のうまみをぎゅっと詰め込んで一年中おいしく食べれるように工夫されています
べったら漬け、大好きなので家で作ってみたいものです

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-2 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-7 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-4 %e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-3

 

 

図録『明治の新聞展』から

1986年に町田市立博物館で行われた
明治時代の新聞コレクター羽島知之さんのコレクションの展覧会図録です

こちらには錦絵新聞や翻訳・翻刻新聞、冊子型の新聞など現代の新聞の形に
至るまでの様々な新聞が紹介されています。
新聞からなにが見えてくるか、これからの新聞の形にも注目したいものです

dsc_1477 dsc_1479 dsc_1480 dsc_1481