『増補 和紙要録』竹田悦堂著 2018/02/21
2014年に日本の手漉き和紙技術が無形文化遺産に登録されたことは記憶に新しいですが 日本にはどれくらいの種類の和紙が存在する(していた)か、ご存知ですか? この本では歴史から生産地、原料、紙の作り方まで詳しく書かれています。 本論編と紙譜編の上下2冊で持ち運びもしやすい小さめのサイズです。 紙のサンプルが付いている本にしては値ごろなのでおススメです …
2014年に日本の手漉き和紙技術が無形文化遺産に登録されたことは記憶に新しいですが 日本にはどれくらいの種類の和紙が存在する(していた)か、ご存知ですか? この本では歴史から生産地、原料、紙の作り方まで詳しく書かれています。 本論編と紙譜編の上下2冊で持ち運びもしやすい小さめのサイズです。 紙のサンプルが付いている本にしては値ごろなのでおススメです …
去年の11月に発行された本なので古本として紹介するのは気が引けますが すごく素敵な本だったので是非興味のある方は読んでみて下さい
昨日に引き続き井上有一の作品をご紹介します 紙と墨だけでこんなにパワーを感じるのは何故なのか まっすぐ取っ組み合って読みたい一冊です
昭和の書家の中でも特別人気のある井上有一 彼の創作にかける率直な思いを綴った文集 今日より明日、上手く書ける補償がないから毎日絶筆の思いで書き続ける 書道の可能性を追求してもがき苦しむ姿が見る人に感動を与えるのかもしれません
篆刻家の梅舒適の書画作品 軽やかで楽しそうな山水畫が多く手元に置いておきたくなる図録です
大正13年に発行された貫名菘翁の臨十七帖 王羲之の十七帖の臨書なのですが、本家よりも少しサイズが大きめで 全体的に文字のサイズと行間が揃った印象です 草書の基礎を勉強したい人には見やすく良いお手本です
主に殷・西周時代の青銅器から古玉、金銅仏など貴重な中国の工芸品の数々が 出光美術館には収められています 運が良ければ出光美術館で本物を見ることもできますが 残念ながら年内の展示スケジュールに青銅器はないので しばらくはこの本で鑑賞しておきます そのかわり、 今年は2018年4月21日(土)~6月10日(日)宋磁―神秘のやきもの展が 開催されるようで …
どの写真を見ても心を奪われてしまいそうなそんな仏教美術の図録です。 金銅仏、銅像、写経などいろいろ掲載されていますが 写真の美しさで実物の良さが際立つ一冊です 『仏教美術のよろこび』ロンドンギャラリー株式会社 2014年
林宗毅志の個人コレクションである定静堂蔵の中国明清書画を集めた図録 自序にもありますが北宋畫をはじめ掲載されていない物も多くその点は残念ですが 全体的には小ぶりながら良品が多く明清絵画を見渡すのにちょうどいいサイズ感です 巻末に作家小傳として作家の解説もついています
まだ先週の残りの雪が路肩にちらほら見えていてとても寒い一日でした。 そんな時には一足先に春を感じたいものです そこでご紹介するのが芳野満彦の「春近し」 とはいえ絵の中もまだまだ寒そうです